忍者ブログ[PR]
蹴唯雑音 忍者ブログ

[PR] [ ]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

作戦ミス [ 日本代表 ]

なんと1年半振りの更新。
ワールドカップ ロシア 2018 における日本代表の戦いぶりについてである。

大抵のサッカーファン、日本代表サポーターがそうだったろうと推測されるが、
私も大会2ヶ月前での監督解任に大きく失望した一人だ。
しかも解任理由が「コミュニケーション不足」という非常に曖昧な一言。
Jリーグでの成績は優秀だがA代表監督経験も、当然ながらワールドカップ出場経験もない監督が
後任となれば、期待しろと言う方が無理な話だ。

大会前最後の親善試合パラグアイ戦で、これなら行けそうという選手の組み合わせを
たまたま見つけられたことが全てだろう。それがなければ目も当てられない結果に
なっていたに違いない。そういう意味で岡田監督時代のワールドカップ 南アフリカ 2010と
非常に状況が似ている。

本大会では試合開始早々に相手に退場者が出るなど幸運にも恵まれ、もちろん選手一人ひとりの
頑張りがあってのことだが、日本代表は2戦を終えて1勝1分と予想を大きく覆す好成績だった。
そして臨んだ本題の第3戦、ポーランド戦である。

巷で取りざたされている最後の10分間のボール回しはよくあることではないにせよ、
さして珍しいものでもない。実際今年の4月に行われた女子ワールドカップ予選を兼ねた
女子アジアカップ ヨルダン 2018で、なでしこジャパンがオーストラリア相手に
試合終了までの7、8分間延々とボール回ししている。

ただし忘れてならないのは、なでしこジャパンの場合、他会場の結果によらず自分達
(日本もオーストラリアも)が引き分ければワールドカップ出場権を得られたのに対し、
今回のロシアでの日本代表は、セネガルが得点したら終わりである。

自分達でコントロール不能な何かに命運を預けるのは、絶対の勝利(グループリーグ突破)が
求められる場においてこれ以上ない愚策だと私は思う。

しかしこの試合の本当の問題はそこではない。
あの動きの悪く、集中力も欠いたポーランド相手に得点しようとしなかったことが最大の問題だ。

ポーランドは立ち上がりから運動量は少なく、ピンチに直結するようなミスを多発していた。
一例を挙げると相手DFラインから少し落ちてバイタルエリアで縦パスを受けた武藤に対し
何のプレッシャーもかけていなかったり、パスミスでボールを渡したりしている。
ワールドカップのような勝負の場では普通あり得ないプレイだ。

こんなポーランドに日本もお付き合いするようにスローに試合に入り、試合を通して
一度もラッシュをかけることなくスローペースを保ったまま終えた。
気温が高かったこともあり、前半は様子見で後半に勝負をかける方法もあったと思うが、
そういう動きを一切見せなかった。

相手に退場者が出たり、グループ内世界ランキング最高位のポーランドが不調だったりと
この千載一遇のチャンスを生かすには、先制点が必要だった。
グループリーグ自力突破には引き分け以上が必要であり、セットプレイや、
それこそキーパーのパンチングミス等の事故で失点する可能性を考慮すれば、
日本はグループリーグ突破のためにまず1点取っておく必要があった。

しかし日本はそうしなかった。あれだけ付け入る隙のある相手に徹底して終始スローペースを
保ったということは、それが日本の作戦だったと推測する以外にないと思う。
そしてこの作戦はセットプレイからの失点という形で失敗に終わる。

この作戦ミスこそが、試合最終盤において苦しい決断を迫られることになった最大の原因であり、
この試合最大の問題点だ。
そこを取り上げずに西野監督を「名監督誕生」などと持ち上げるのは愚の骨頂であると私は思う。

PR

アジア枠 [ 日本代表 ]

今回のブラジルワールドカップでアジア勢が1勝もできずにグループリーグ敗退したことで、
今後のワールドカップにおけるアジア枠の減少が危惧されている。

個人的には、客観的に見ればアジアの出場枠は1あるかないかじゃないかと思っている。
すなわち、0.5もしくは1。
北中米カリブ海、アフリカあるいは南米とプレーオフで勝ってようやく出場権を手にできるか、
アジア全体でようやっと1枠程度。
もっと言えば、オセアニアとセットで出場枠0.5もしくは1くらいなもの。

ただ、アジアへのサッカー普及というFIFAの思惑や、本当に1つしか枠がなかったら
日本代表が出場できないと思うので若干の希望込みで考えるなら、
現実的な線は3~3.5といったところか。
いずれにせよ現在の4.5は明らかに多過ぎる。

ちなみに今大会の予選アジア5位のヨルダンと南米5位のウルグアイが戦った大陸間プレーオフでは、
ホーム&アウェイ2戦の合計スコアが0-5でウルグアイの圧勝である。
もちろん計43チームが参加したアジアに対して16チームの南米ではその母数に大きな開きがあるので
同じ5位でもその意味合いが違うわけだが、それでもアジア5位と南米5位では
力量に明白な差があることがわかるだろう。

アジア勢の本大会における成績を決勝トーナメント進出を閾値として出場国が32になったフランス大会以降で見てみる。
()内はアジア勢の最高成績。

1998 フランス大会  出場4 進出0 計1勝2分9敗(グループリーグ敗退)
2002 日韓大会    出場4 進出2 計6勝2分9敗(3位)
2006 ドイツ大会   出場4 進出0 計1勝4分7敗(グループリーグ敗退)
2010 南アフリカ大会 出場4 進出2 計4勝2分8敗(決勝トーナメント1回戦敗退)
2014 ブラジル大会  出場4 進出0 計0勝3分9敗(グループリーグ敗退)

日韓大会は出場4ヶ国の内2ヶ国が開催国であり、色々とブーストがかかった状態なので
実力を測るにはふさわしくない大会だ。
それを除けばやはりひどい有様で、他国の狩場となってしまっている。

南アフリカ大会は日本と韓国がグループリーグを突破して決勝トーナメント進出を果たした。
たまにこういう番狂わせが起きるのもスポーツの醍醐味なので、そういう要素を付加する意味でも
ある程度アジア枠は必要だとは思う。
しかしやはり現在の4.5枠では大会全体のレベルを落としてしまっている。

というわけでアジア枠は3~3.5で、アジア予選の方式はフランス大会のあれがいいんじゃないだろうか。
すなわち最終予選2グループで各上位1チームが出場決定、2位同士が第3代表決定戦に回るあれ。
アジアから削った1枠は日韓共催の煽りを受けて減らされてしまったヨーロッパに戻すってことで。

ブレブレの監督とサポートできない協会 [ 日本代表 ]

2014 FIFAワールドカップ グループリーグ第3戦 日本対コロンビアは1-4の完敗。
日本のブラジルW杯の戦いはグループリーグ3戦で終了となった。

先発を8人入れ替えてきたコロンビアは割合的に1.7軍とでも言うべき布陣だった。
それで日本と互角、キープレイヤーが交代で入って来た途端、日本を圧倒するという
明らかに格上の国だった。
さすがFIFAランキング第8位。つい最近までトップ5入りしていたこの順位は伊達ではなかった。

ドログバ個人を除いて、FIFAランキング23位のコートジボワール、
12位のギリシャにはそこまでの格上感はなかった。

私は、サッカーにおいて多少の格差は試合にはそれほど現れず、
それはシステムや戦術である程度カバーできるものだと考えている。
しかし、ある程度の差以上が双方に存在する場合、明白な格差感が生じ始める。

なかなか定量的に示すことは難しいが、どこかにその閾値はあり、
明らかに格上と感じる相手というのもまた確かに存在する。
今回のグループリーグの相手の中ではコロンビアだった。
だからこのグループリーグ第3戦の敗戦は仕方がなく、日本はよく戦った。

つまり、グループリーグを勝ち抜くには、第3戦で勝利必須ではなく、
引き分けでOKという状況を作らなければならなかった。

第1戦、第2戦で少なくとも1勝1分と勝点を稼いでおいて、
(現実的なところとしては、コートジボワールに勝利し、ギリシャと引き分けか)
目論見通り引き分けに持ち込めれば勝ち抜け、負けても他会場の結果次第で勝ち抜け。
この状況に到達していることが必要だった。

と言うより、すべてが終わった今から振り返ると、日本が勝ち抜くストーリーは
これしかなかったと言えるだろう。

では何故ここまで第1戦、第2戦と思うようなサッカーをすることができず、
苦しい状況に追い込まれてしまったのか。
ずっと考えていたのだが、何気なく読んだ記事に重要なことが書いてあった。

ザック監督采配ミス認める「違う形で…」

攻撃的なサッカーを貫くと宣言しながら、初戦コートジボワール戦で選手に守備意識を植え付けすぎたことが、
結果的に逆転負けにつながっただけに「初戦、2戦目のアプローチが良くなかった。もっと違った形でもっと
攻撃すべきだった」と自らの責任を口にした。
この記事が正しければ、何のことはない、全ては監督の戦術ミスということだ。
今まで攻撃的サッカーで通してきて、いきなり守備的、あるいはバランスを取りながら行けなどと言われれば
そりゃ中途半端なサッカーになるのも無理はない。
前回のエントリーで書いた中盤の守備的な構成も、その現れのひとつだった。

どうせ強豪国相手に守備的に戦うなら、サンドニショック後のスペイン戦、
あるいは南アフリカ大会での阿部アンカーシステムのように、もっとドラスティックにやるべきだった。
そうでないと中途半端になってしまう。

サンドニショック後のスペイン戦では3バックを5バックに、
南アフリカ大会では守備的MFとDFラインの間にもう一人アンカーを配置するという、
それまでのやり方と比較して超守備的に思い切った変更をした。

短期間に変更し、しかもそれを試合で表現するためには、
システムから変えるくらいガッサリ変えなくては駄目なのだ。
意識付けだけでどうこうできるものではない。

日本の最大の敗因は、監督のブレだった。
監督のブレは、ここにも現れている。パワープレーである。
後藤健生のコラムから引用する。
豊田陽平が招集されなかったのは「パワープレーはしない」、日本らしい「足元でパスを繋ぐサッカー」を、
徹底するためのはずだった。だが最終的に、ザッケローニ監督は吉田をトップに上げてパワープレーを試みた。
それなら、豊田なり、ハーフナー・マイクなり、闘莉王なりを入れなかったのは何故なのか……。
全く同感である。
パワープレーをするなら、選手選考の時点でそれなりの人材を選出すべきだろう。
それをしていないのに、本大会の試合でいきなり実践しろと言われても無理な話だ。
それでは何故ザッケローニはそんなブレブレの采配をすることになってしまったのか。

日本は主に大会予選で対戦するレベルの低いアジア諸国との戦い方と、
ヨーロッパや南米、アフリカを相手にした時の戦い方が必然的に異なってきてしまうのは
前々から言われている話である。

おそらく、ザッケローニの実感としてそれが得られたタイミングが遅かったのだろう。
逆に言えばそれくらいしか思い当たらない。
知っていて何も手当てしなかったとなれば、おかしな話になってしまう。

それならば、責任は協会にある。
国際大会やアウェーで、世界の強豪と当たる機会を作って来なかったツケだ。
こんな、強豪となるべく本気度の高い試合で対戦する機会を増やせなんていうことも
前々から言われている話なのだが。

ザッケローニの弱腰 [ 日本代表 ]

2014 FIFAワールドカップ グループリーグ第2戦 日本対ギリシャは0-0のスコアレスドロー。
決勝トーナメント進出が厳しい状況となった。

2戦を終えて1得点2失点、相手に退場者が出て数的優位に立ったギリシャ戦も無得点に終わり、
攻撃の不発感が覆う日本代表。

分析すれば要因はいくつかあるのだろうが、個人的に非常に気になる点がひとつある。
それは、遠藤。

遠藤はザッケローニ監督就任以降、最も出場時間の長いフィールドプレイヤーである。
GK川島がトップの3,758分だが、その差わずか23分。
遠藤がどれだけザックジャパンの屋台骨を支えてきたかわかるだろう。
その遠藤が第1戦コートジボワール戦では不出場、第2戦ギリシャ戦では後半開始からの出場。

代わりに先発の座をつかんだのが山口蛍だ。
彼はいわゆるダイナモ系の守備的MFで、海外の有名選手で例を挙げるなら、
ダービッツ、マケレレ、エッシェンといったところか。
(挙げた名前が一昔前なのは、筆者の海外サッカー知識が一昔前のためである)

遠藤はあらためて言うまでもなく守備寄りではなく攻撃寄りの選手。
その遠藤を外して山口を入れるということは、単純に中盤を守備的に構成するということ。
しかも攻撃を組み立てるパスに唯一無二の才能を発揮する遠藤を外すことはつまり、
チーム全体の軸足をやや守備的な方向に移したということでもある。

繰り返すが遠藤はザッケローニ監督就任以降、最も出場時間の長いフィールドプレイヤーである。
そして攻撃を組み立てるパスに唯一無二の才能を発揮する選手。
私ごときが言うまでもなく、遠藤はザックジャパンの攻撃を司る選手なのだ。

その遠藤がコートジボワール戦はともかくとしても、(個人的にはともかくとしたくないが)
勝つしかなくなってしまった第2戦で、しかも堅守速攻型のギリシャ相手に先発させなかったのは
私にはどうしても納得が行かない。

もちろん細かい状況はわからない。
大会直前に小さな怪我をしたかも知れないし、
我々が思っているほど調子が上がっていないのかも知れない。
同じチームで日々状態をチェックしていないとその辺りの本当のところはわからない。

だがしかし、本番に来てザッケローニが弱腰になってしまったのではないかと思うと、
私は非常に残念なのである。

早くも方向性を示したザッケローニ [ 日本代表 ]

ザッケローニが日本代表監督に就任しての初戦、アルゼンチン戦と
第2戦となった韓国戦をTV観戦して最初に思ったのが、
岡田監督時代とずいぶん変わったなあということ。

まず守り方。
岡田監督時代は引き気味にブロックを作り、
4バック+アンカー阿部+ボランチ2人でがっちり守る形だった。
ザッケローニは、前線からハイプレッシャーをかけて高い位置でボールを奪おうとする。

そして攻撃。
1トップ本田と両サイドの個人能力を生かしていた岡田監督時代と
前への積極的な守備の勢いそのままにショートカウンターを仕掛けるザッケローニ。

一見して非常にアグレッシブな戦い方で個人的に凄く好感が持てる。
特に、後顧の憂いなく出来るだけ前で奪おうとする守備姿勢、
ボールホルダーを勢い良く追い越す選手の動きと、1対1で仕掛けていく攻撃姿勢は圧巻とさえ言える。

短い準備期間でよくここまで色を出せたものだ。
しかも2試合連続無失点で1勝1分。上々のスタートだ。
韓国には勝ちたかったところだが、そこまで行ってしまうと出来過ぎだろう。

早くも方向性を示したザッケローニだが、心配になってしまうのは
W杯本大会までは4年もあることだ。
そう早く仕上がったわけでもないトルシエの時でさえ、
本大会時には既にピークを過ぎていた。

これからの日本代表の伸びしろ、ザッケローニの引き出しに期待したい。

キーワード分析 [ 日本代表 ]

ザッケローニ就任会見ほか、彼自身の口から出た(と報道されている)キーワード。

・攻守バランスの取れたチーム
・コンパクト
・ウイングを置いた3トップを採用
・相手によって、試合の流れによっても、(システムを)上手に変えないといけない

それから、(サッカー業界の)知人のザッケローニを評した言葉から引用。

・窮地に立たされたチームの火消し役として呼ばれることが多い
・悪いチーム状況の中、格上の相手に泥試合を演じて勝ち点をもぎ取る
・最前線と最終ラインは、個の強さを前面に出すスタイル
・中盤にはガットゥーゾのような汗かき役4枚が並んだりする

チームの建て直しがうまいという意味では、前任者である岡田監督と似ている。
上記には出てきていないが、おそらくモチベーターとしての能力が高いのだろう。

スタイル的にはザッケローニの方が攻撃的。
本人は”バランス”の取れたチームを標榜しているが、
もし3-4-3を採用するのなら、このシステムそのものが既に攻撃的だ。

”コンパクト”については、現代サッカーならコンパクトにしないサッカーなんてないので当たり前だが、
どのようにコンパクトにするかは見所だ。
DFラインを上げるのか、それともFWのDF開始位置を下げるのか。

南アフリカW杯では、日本もそうだったが全体的に守備ブロックを下げるやり方が多かった。
ほとんどの国がそうだったと言って過言ではない。
ザッケローニも、おそらくやや下げ気味にするのではないかと予想するが、どうだろうか。

そして”ウイングを置いた3トップ”という言葉からは、攻撃面では個の力を重視しているのが窺える。
サイドの突破力、クロスの精度、そしてセンターFWの強さ。
この辺りはあまり人材が豊富でないので、どういう選考をするのか。
東京サポとしてはセンターFW候補の選択肢としては平山もありだと思うが、彼はヘディングが下手だ。
これは致命的である。

知人による、”中盤にはガットゥーゾのような汗かき役4枚が並んだりする”という紹介からは
日本のストロングポイントであるテクニカルな中盤とはギャップがある。
とは言え、日本の充実したMF陣を見れば、使いたくなると思うのだが。

1つのシステムにこだわらず、相手や試合の流れによって柔軟な対応をするというのは
ファルカン以降(ジーコを除く)、歴代の日本代表監督が(意識的、無意識的に)
目指してきた日本的スタイルの構築という意味では、やや外れる印象だ。

ある特定のスタイル(これも広義のものと、狭義のもの両方含む)を定着させるのではなく、
目の前の一戦一戦に最適な戦い方を選び、最良の結果を追求する。
こういった意図が”バランス”という言葉にも現れている気がする。
私個人の考えでは、そういうやり方の監督は、代表監督としてはあまり望ましくないと思う。

以上は前掲のコメント、紹介から私が勝手に推測した内容である。
実際には観てみないとわからないが、果たしてどうだろうか。

正直微妙 [ 日本代表 ]

日本代表の監督がザッケローニに決まった。
正直微妙である。

と言うのも、実績はそこそこある監督だから全く期待出来ないことはないと思うが
(日本協会は実績の全くないど素人を代表監督として連れて来たことが割と最近あったからなあ)、
果たして彼のやり方が日本に合うのか、日本の将来を見据えた上で
彼のサッカーが日本に適していると言えるのか、わからないからである。

スクデットを獲得したACミランを指揮していた頃の記憶を掘り起こしてみると
まずビアホフ、そして、どちらかというと
戦術家というよりはモチベーターという印象である。

間違っているかも知れないが、私の第一印象としてはこんな感じだ。
明日の就任会見を待ちたい。

自分がやりたいだけなんじゃないの [ 日本代表 ]

原委員長が監督代行=交渉難航で時間切れ

おいおい。
って突っ込み入れたくなるニュースだ。

あなた監督を選ぶ人でしょ。
自分でやってどうすんの。
日本人コーチをスタッフに入れることが条件なら、
その候補(内定者?)を代行に就任させるのが一番筋が良いんじゃないの。

それから、監督自身の手腕というか、スタイルの問題もある。
原監督が好きなのはバルセロナやイルレタ時代のデポルティーボ。
バルセロナは言うに及ばないパスサッカー、デポルティーボは素早くパスをつなぎ、
サイドチェンジ、ピッチを大きく使ったサイド攻撃を多用する。

だが、実際に東京で最も輝いた戦術は、前線からハイプレッシャーをかけ、
高い位置でボールを奪取、ショートカウンターで一気にシュートに持ち込む形。
まずパスサッカーではない。
サイド攻撃には通ずるものがあるが、似ているとは言い難い。

別に原技術委員長のことを嫌いではないが、
筋が通ってないから、自分がやりたいだけなんじゃないの、
と勘繰ってしまう。



| MAIN | 次のページ