変わらないってすごい [ FC東京 ]
天皇杯2回戦 東京対駒澤大学は2-0で勝利。
まずは順当勝ち。
最初に書いておきたいのが、この時期にJ1勢を出場させる必要はないということだ。
第88回まででは、J1勢の登場は11月(4回戦)だった。
それが今では9月(2回戦)。
アマチュアのチームがJリーグ、それもJ1と当たるプレミアム的価値が下がるし、
何より8月の真夏の過密日程から間もない時期にわざわざ天皇杯の日程を入れるのは賛成できない。
アマチュアのある特定のチームががJリーグと当たることよりも、
日本最高峰のプロリーグのレベルを下げないことの方が優先されるべきだと私は思う。
試合はほぼBチームの東京が後半に2点取って勝利を収めたが、
内容的にはいつもとあまり変わらなかった。
これって結構凄いかも。
スタメンクラスは椋原、森重、松下、大竹、平山くらい。
ポジションも入れ替わってたりするし、それでいつもとあまり変わらないサッカーというのは
(サッカー自体の是非はともかく)浸透しているということだ。
欲を言えばもうちょっと若さを感じられるプレーがあると良かったが。
駒澤大学の様子を観ていて思ったのは、パススピードが速いこと。しかもそれをちゃんと止めてる。
日本サッカー界は全体的にパススピードが遅く、東京はその中でもさらに遅い部類なので、
その違いは新鮮だった。
地味だけどそれが駒沢大の武器のひとつなんだろう。
まあ何はともあれ勝って3回戦進出。
その3回戦於正田スタジアムは祝日とは言えなんで月曜日開催なんだ?。
PR