戦術以前 [ 年代別代表 ]
アジアユース選手権準決勝韓国戦はPK戦で敗退。
11:15〜の録画編集放送で観た。
PK戦を除いた120分のうち、合計20分〜30分がカットされていただろうか。
以下は全てを観た上での感想ではないことを予めお断りしておく。
ただし”ダイジェスト版”で私が受けた印象は、
全てを観た場合とそれほど変わらないのではないかと思ってはいる。
私が受けた印象とは、90分終了間際になって初めて
本来のパスをつなぐサッカーが出来た、というものだ。
攻撃面において、ロングボール一辺倒の準々決勝カタール戦とほぼ同じである。
残り数分の段階ではパスをつなげられたという1点以外は。
日本のこの戦い方に関して、各所で大熊監督が批判を浴びている。
要するに、今の守り方だと中盤が間延びしてしまうのに、
速い攻撃を仕掛けようとして失敗していると。
でもそれは違うと思う。
大熊監督は何度も指示を飛ばしている。
「つなげ」と。
これはグループリーグからずっと一貫して変わらない。
そしてグループリーグでは、その戦い方を実践できていた。
決勝トーナメントに入ってから出来なくなったのだ。
理由の一つは、増嶋の言葉にある通り、
「試合の序盤は、ボランチも『中盤で持ちたくない』と言うから後ろから蹴っている」
というリスク回避。
ではなぜ、監督からの指示を無視してさえ
序盤と同じ放り込みサッカーを90分終了間際まで続けたのか。
試合終了間際になって”つなぐサッカーをするべき”だと考えたのなら
それは明らかに間違った判断だ。
本来なら逆である。
残り時間が少ないなら、手数をかけずにゴール前に迫る手段を取らないと
シュートを撃つ状況そのものが作れずに終わってしまう。
延長も含めてパワープレイをすべき状況で、監督の
「(ゴール前にボールを)上げろ!」という指示を聞かずにボールを回す選手たち。
判断力の無さを表す最も端的な例だと思う。
そもそも、前にボールを運べないなら後ろに戻す、あるいは横へつなぐ
どんなサッカーを志向していようが、できて当たり前の基本的な判断がまるでダメだ。
狭い方へボールを運ぶ、一人で無理な突破を仕掛ける、
勝負の場面でもないのにわざわざ確率の低いパスを選択する
そんなプレーのオンパレード。
戦術うんぬん以前に、個人の判断力が低い。
これはグループリーグでは目立たず、トーナメントに入ってから顕在化した。
だから私は準々決勝の時も指摘したように、メンタルの問題だと思うのである。