武器、それを生かすための強化方法とは [ 女子サッカー ]
東アジア選手権なでしこジャパン対女子韓国代表は00のドロー。
東アジア選手権は、初戦の北朝鮮戦と最終戦の韓国戦の2試合をTVで観た。
2試合の総合的な感想を述べると、
モチベーションの高まるタイトルのかかった大会等をもっと多く経験する必要がある、ということだ。
当たり前と言えば当たり前。
別に東アジア選手権の結果を見るまでもなく、関係者は切に願っていることではあるだろう。
だが、今回はそれが如実に浮き彫りになったと思う。
ワールドカップアメリカ2003、アテネ五輪を戦った上田体制から大橋体制に変わり、
リアクションサッカーからポゼッションサッカーへの大きな転換を図った。
強豪国を相手にすると、体格やフィジカルの強さで圧倒的な優位に立たれてしまう日本は
相手にボールを持たれてしまうと弱い。
上田体制では高い位置からのプレッシング、組織的な守備でそれを補おうとしていた。
大橋体制では逆の発想である。
つまりボールを保持し、主導権を握り続けることで、相手の優位性を発揮させないようにするというものだ。
相手の体格やフィジカルの強さは、高い技術とパスワークでかわす。
守備では(ここが男子代表と違うところだが)リトリートして1対1で対応するのではなく、
組織的な守備は継続して行う。
上田体制下においても、高い技術とパスワークが生かされる場面は多々あり、
それ自体は大橋体制の専売特許ではないが、
最初からそれを最大の武器として戦おうとするところが大きな違いだ。
そしてこれは結果を出してきた。
チャイニーズタイペイやニュージーランド戦はともかく、
オーストラリア(FIFAランキング15位、日本は11位)遠征で20、12の1勝1敗。
ロシア(同13位)遠征で42、20と2連勝。
東アジア選手権壮行試合でオーストラリアに42で逆転勝ち。
いずれも体格、フィジカルの強さで上回る相手に結果を残してきた。
しかもロシアと言えば現在のFIFAランキングでは日本とほぼ同じ位置にいるが、
99年のワールドカップで05と大敗した相手だ。
そのロシアにアウェイで2連勝したことで、日本の目指すサッカーは
ある程度の到達点に来た感があった。
しかし。
体格フィジカルにそれほどの差はないアジアを相手に、3試合で無得点。
3試合を1失点に抑えても、これでは勝てない。
得点できなかったのは、相手の早いチェックによって、
自慢のパスワークが生かせず、相手を崩すことが出来なかったためだ。
ボールに対する出足の早さと球際の激しさは、モチベーションに比例すると言っても過言ではない。
これまでオーストラリアやロシアに通用してきたパスワークがアジアに封じられた最大の要因は
相手が親善試合モードではなく、本気モードであったことだと思う。
ただ、試合を観る限り、個々のスキルをアップさせるのではなく
ハイプレッシャーの中の試合を経験していけば、流麗なパスワークを発揮して
得点を重ねることが出来るようになるのではないか。
少なくともアジアレベルにおいては。
そう思う。
ゆえに私は、最初に述べた結論に至ったのである。
とは言えそれは、大会そのものがあまりないために難しい。
手近な方法としては、男子と練習試合を行うことだが。
日本の武器を生かすために、強化方法のアイディアが問われる。