山形時間 [ Jリーグ ]
2001シーズンに柱谷監督が就任して以降、方針を大きく転換して
性急なJ1昇格を目指すのではなく、長期的な視野に立ったサッカー、スポーツ文化の
定着、普及を目指すようになったモンテディオ山形。
柱谷監督の頃は、やっているサッカーもそうしたクラブの姿勢も好きで
首都圏で試合を行う時には観に行ったりしていた。
そんなライトなファンであった私の目に留まるのが、在籍する選手の処遇である。
当時柱谷監督もインタビューで答えていたが、上のクラブから引き合いのあった選手は
本人が希望すれば積極的に移籍させるという、
極論すれば山形のクラブとしての成績を度外視したような運営方針がそれだ。
山形が凄いのは、若い選手を集めて付加価値を付けて売る
というような経営戦略的な意図で選手を移籍させるのではなく、
選手個人の将来を考えてのことであるところだ。
本当に選手個人のことを考えているか否かは、
部外者であり一介のサッカーファンである私には裏の取りようもない。
だが柱谷幸一監督のインタビューを見、そして2001シーズンの昇格争いの真っ只中で
当時J1だった札幌へ堀井を移籍させるなど、実際のクラブの行動から察するに、
私は間違いないと思っている。
2002シーズン 佐藤悠介→セレッソ
鈴木健太郎→ヴェルディ
2003シーズン 羽地登志晃→市原
鷲田雅一→市原
これだけ主力を放出してなお、2004シーズンには再び昇格争いに絡んでくるのだから恐るべしだ。
その2004シーズン後も昇格争いの牽引車となったJ2日本人得点王の大島を横浜へ、星を京都へ放出。
柱谷幸一退任後もクラブとしての姿勢は変わる兆しを見せない。
まるで山形時間が流れているような、独自の路線を歩むこのクラブ。
一つにはJ2だからこそという部分がある。
J1に上がった時運営方針がどうなるのか、見たいような見たくないような。
選ばれしチーム [ Jリーグ ]
1万2,500人収容の大宮公園サッカー場。
この数字はあくまで公称であり、実際には1万人も入らない。
これまでの有料入場者数の最大は、9,500人程度だ。
実際はもちろん、公称でもJ1の規格を満たしてないこの大宮は、
しかし他では得難い雰囲気を持っている。
晴れて今季からJ1に昇格した大宮は改修を余儀なくされたが、
改修前の大宮でJ1の試合を催行できる幸運な5つの対戦相手を先日の記事で予想した。
今回発表されたJリーグの日程で確認したところ、3/5が的中。
残りの1つは外れ、もう1つの予想は後半の日程に持ち越しとなった。
前半で選ばれしチームはセレッソ、ヴェルディ、大分の3チーム。
広島は熊谷での開催となった。
もう一度東京の試合を大宮で観たいものだが、それには改修を待たねばならない。
改修後に一体どんな雰囲気になるものやら。
ナビスコ杯新方式を考える [ Jリーグ ]
2005年のナビ杯のグループ分けを見て、ナビ杯の大会方式についてあらためて考えてみた。
まず2部リーグ制になった1999年以降の大会方式を振り返ってみる。
1999年はJ1・J2全26クラブが参加してのトーナメント戦。
トーナメントはホーム&アウェイで決勝のみ1発勝負。
2000年はJ1・J2全27クラブが参加してのトーナメント戦。
トーナメントはホーム&アウェイで決勝のみ1発勝負。
2001年はJ1・J2全28クラブが参加してのトーナメント戦。
トーナメントはホーム&アウェイで決勝のみ1発勝負。
2002年はJ1のみ16チームが参加。
4グループに分けてホーム&アウェイのリーグ戦で決勝トーナメント出場を決める。
上位2チームが勝ち抜き。
トーナメントは全て一発勝負。
2003年は、J1の16チームが出場することに変わりないが、
ACL出場チームは予選リーグを免除されることになった。
14チームを4チーム×2グループと3チーム×2グループに分け、
4チームのグループは上位2チーム、3チームのグループは上位1チームが勝ち抜け。
トーナメントはホーム&アウェイ、決勝のみ一発勝負。
2004年は元に戻してJ1の全16チームが予選リーグから参加。
トーナメントは全て一発勝負。
そして2005年。
再びACL組が予選リーグを免除。
16チームが4グループに分かれ、ホーム&アウェイのリーグ戦で決勝トーナメント出場を決める。
予選リーグ各グループ上位1チーム、2位のうち成績上位の2チームが決勝トーナメントに進出。
トーナメントはホーム&アウェイ、決勝のみ一発勝負。
まぁよくもこれだけ毎回毎回変わるものである。
問題はチーム数とACL組の扱いか。
(もう一つ、日程という大きな問題があるが)
日程的に厳しいACL出場組に対する措置はいいと思うが、
2003年の場合にはグループによってチーム数に違いが出てしまうのが難点だった。
つまり、2/4を争う組と1/3を争う組があるのだが、当然1/3の方が確率が低くなる。
組み分けの時点で有利不利が生じてしまうのは当然問題があるだろう。
2005年の場合は16チームになったことでこの問題は解消された。
要は全16チームの中から上位6チームが進出する形になったわけである。
私はこれをもう一歩推し進めて、
J1J2全30チームが参加する大会はどうだろうと思い立ったわけである。
たいした理由があるわけではない。JリーグがJ1・J2各リーグの頂点を決める大会で、
天皇杯がアマチュアも含めた日本サッカー界の頂点を決める大会なら、
ナビスコ杯はJ1・J2全30チームの頂点を決める大会になればいいのではとそれだけ。
というのも、全30チームうち2チームは特別扱いという数字が大会を組むのに実はしっくり来て、
ACL出場組を除く28チームが4チームずつ7グループに分かれて
各グループの上位2チームが勝ち抜け。
ACL出場組2チームを合わせた計16チームが決勝トーナメントを戦う、
という風にすると、ほらぴったり。
下手な小細工はいらない。
上に書いた理由は後付けだったりする。
ただ問題はやっぱり日程。
グループが増えるだけなので、1チームあたりの試合数はほとんど変わらない。
しかしJ2は元々の試合数が多いので、さらにナビ杯を組み入れるのは難しいだろう。
日程さえクリアすれば、大会方式はすっきりするし、こんなカップ戦があってもいいと思うのだが。
2004シーズン [ Jリーグ ]
チェアマンによる2004シーズンJリーグ総括。
さして目新しいことは言っていないが、同感と異論のある下記の2点について、簡単に触れる。
まず同感の方。
◆J1の項で
年間優勝により、来年のAFCアジアチャンピオンズリーグ、日本、韓国、中国3カ国のA3チャンピオンズカップへの出場権を得た横浜FMには、ぜひJリーグを代表するクラブとして、アジア制覇を狙ってほしい。と述べられているが、全く同感である。
アジアのクライブタイトルは、99/00シーズンの第10回アジアカップウィナーズカップ以来遠ざかっている
(アジア・クラブ選手権は98/99シーズンの第18回大会以来)。
UEFAのチャンピオンズリーグと違って、出場が金銭的な潤いをもたらすことはなく(むしろ逆)
単に名誉のみだが、クラブレベルでもアジアの名手として君臨したいものだ。
そして異論の方。
◆審判/各種活動の項で
(審判の)レベルも少しずつ向上しているといえる。とあるが、うーむ。
以前にも書いたように、審判のレベルに差があるのはしょうがない。
判断の早さ、動体視力、精神的な強さなど個人差があるのは当たり前。
私はサッカーという競技自体が、ミスの占める割合が多い、
ミスして当たり前だくらいのスポーツであると思っているので、瞬間瞬間で不満を持ったりはするが、
自分と審判の判断の差異を事細かにあげつらったりはしない。
そういうもんだと思っている。
だがやはり、個人差で済ませられる範疇にない人も中にはいる。
だがそれは何もその人が悪いのではない。
人材を登用するリーグ側が悪いのである。
正しく審判としての力量を判断できていないJリーグが。
2004シーズンは審判がよく話題にのぼった年だ。
よく言われるように、コネなどによる登用を排除して
一定水準以上のレベルを維持すれば解決する問題だと思う。
向上しているなどと言ってほっかむりせずに正面向き合って取り組んで欲しいものだ。
走魂横浜 [ Jリーグ ]
チャンピオンシップ第1戦をTV観戦。
展開されるサッカーの質は高くはなかった。
だが緊迫感のある、良い試合だった。
横浜の選手は走る。
それこそ柏のスローガンじゃないけど、魂込めて走る走る。
特に坂田。
ロスタイム、横浜から見て左サイド浦和陣内深い位置からの相手のスローイン。
坂田は一番近い位置にいるDFをマークしていた。
ボールはキーパー山岸を経由してDFにわたり、さらに右サイドへ展開された。
坂田はこのボールを追って、ピッチをぐるーっと90度、弧を描くように全力で走り、
最後にはドリブルする相手にスライディングしてクリアした。
90分間、DFラインからのサイドや裏を狙ったロングボールに、あれだけ走っていたにも関わらず。
対して浦和は、エメルソンは全開だったが、他の選手は
結局ギアをトップに入れないうちに試合が終わった感じだ。
ナビスコ決勝でもそんな感じだったよなぁ浦和は。
元々全員で一丸になって頑張るというチームではなかったけど、
個々の選手のレベルが向上しただけで、その辺のカラーは変わっていないようだ。
第2戦も横浜DFがエメルソンを押さえられれば、横浜の連覇は固い。
光景 [ Jリーグ ]
天国から奈落の底へ、また天国へ、そして地獄の一歩手前へ。
ゴールネットが揺れる度、柏の立場が激しく上下動する。
柏イレブンが90分の果てに見たものは、この先2週間歩き続けねばならないイバラの道だった。
柏のサポーター達が選手の姿に見たものは何だったのか。
走魂か、それとも。
ホーム&アウェイで行われる入れ替え戦でサポーターの目に焼き付けられるのは、どんな光景なのか。
第三者的立場ながら、早野監督が苦悩から解き放たれ、
晴れやかな顔でシーズンを終えることが出来るように祈っている。
昇格阻止 [ Jリーグ ]
直接対決で山形が福岡に負けて入れ替え戦進出を逃すなんて。
私にとっては望ましくない結果になった。
序盤やや硬さのあった山形。
攻撃も直線的に過ぎ、右サイド星に開く形を作れない。
だが次第に落ち着きを取り戻してボールを支配していく。
ポストに当たるシュートが前半と後半に一つずつ。
特に後半は開始から一方的に攻め立て、何度もチャンスを作り出した。
が、一瞬の、ほんとに一瞬の隙を突かれ先制を許す。
残念だ。
だがこれで私の心は決まった。
セレッソも柏も嫌いなチームではない。どちらかと言えば好きな方だ。
どちらも何だか不器用な感じが、”大人な”あるいは
”小器用な””えげつない”サッカーをするチームよりもよほど好感が持てる。
山形が入れ替え戦に進出した場合は、山形の昇格を願ってはいるものの、
山形が勝った場合には喜び半分で、降格するチームに対して胸を痛めることにもなる。
だがそんな心配はいらなくなった。
J1から入れ替え戦に出場するチームを心から応援できる。
その入れ替え戦は12/4、12/12の両日。
J1チーム数増加に伴う6年ぶりの入れ替え戦が火蓋を切る。
J1&J2最終節 [ Jリーグ ]
J1&J2最終節は周知の通り降格、昇格に関わる見所多し。
まず明日土曜日に行われるJ1への入れ替え戦進出決定戦の直接対決。
山形対福岡の試合はJSPORTS1でライブ放送がある。
EL Golazoのスタメン予想を見ると、山形の右SBに迫井が入っている。
それだけじゃなくキープレーヤーにも選ばれている。
シーズン初めの頃は確か出たり出なかったりだったと思うが、
いつの間にやらEL Golazo曰く「山形の運命」をその双肩に背負うまでになっていた。
星と組む右サイドは元東京ライン。
言うまでもなく私は山形を応援するが、たとえ山形でなくても福岡に上がって欲しくないのは変わらない。
J2に落ちてからは知らないが、J1に居た頃、中払を筆頭に
残虐で極悪非道なプレーを繰り返していた福岡に対して、そういう感情を抱くのは人として当然だろう。
28日日曜日はJ1の年間最下位が決定する。
新潟スタジアムで行われる新潟対セレッソの試合の放送予定はないが、
大分スタジアムで行われる大分対柏はBSのBSi、CSのTBSチャンネルでライブ放送。
さきほど夕ご飯を食べながら、前節の柏対浦和の試合を録画放送で後半だけ観た。
柏は何と言うか、重症だな。
降格を争うチームというのは、良い結果につながるかどうかは別として、必死だ。
だから残留争いは単純に観ておもしろい。
だが今の柏は、早野監督の険しい顔が目に付くだけで
選手たちのプレーぶりからはとても残留を争う危機感が伝わって来ない。
サポーターは(良くも悪くも)戦う集団なのに。
最終節、柏は走魂を見せることが出来るのか。
東京の試合はMXでライブ放送がある。
東京の戦いぶり、そして最終的な順位がどうなるのか、大いに気になるところだ。
だが今回だけは残留争いのおもしろさに期待がかかる。
ライブ放送で大分対柏、東京の途中経過を見ないようにして(難しいが)
ビデオで見るというチョイスになるだろう。
それにしてもCBが藤山と増嶋という新潟戦コンビなのが気になる...