忍者ブログ[PR]
蹴唯雑音 忍者ブログ

[PR] [ ]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

瞳 [ その他サッカー ]

スポニチワールドサッカープラスの中尾裕子という記者のコラム
ある少年の半生から見たユーゴスラビアサッカーの崩壊

記者のルームシェアメイトだったマルコというセルビア人の半生を通して
ユーゴスラビアの実状を伝えるコラムだが、
私たちが知らない驚くようなユーゴスラビアの姿が見える。

 国内の試合開催地に合わせてメンバーを変更する代表監督
 サポーターがアウェーのチームに声援を送る代表戦
 アルバニア人を虐殺するために結成された武装集団へ徴兵されるスポーツ選手

ストイコビッチを思い出す時、Jリーグで見せてくれた数々の名プレーよりも前に
まず私が思い浮かべるのは、あの、悲しそうな瞳である。
どんな時でも奥に悲しみを湛えたあの瞳。
あれは、たくさんの、あまりもたくさんの悲しい出来事を見つめてきた目なのだろう。

Jリーグ在籍時代のストイコビッチがコソボ紛争に介入したNATOによる空爆を批判して
「NATO Stop Strikes」というメッセージを見せるアピールを行ったことがあった。
これに対してJリーグ側は、スポーツに政治を持ち込むなとかなんとか言って
政治的アピールを禁止する通達を出した。
UEFAも、政治とスポーツを混同するな、という声明を出した。

でも、考えてみてくれよ。
そもそもユーゴスラビア紛争に対する制裁として
ユーロ1992への出場権を剥奪したのはFIFAとUEFAである。
これが政治によるスポーツへの介入でないとでも言うのか。
スポーツに政治を持ち込んでんのはてめーらだろうが。

ストイコビッチの抱える悲しみを、私には想像することしか出来ない。
でもだからこそ願う。ストイコビッチに少しでも幸あれと。
もちろん、オシムにも。

PR

ほしてんじゃねーよ [ Jリーグ ]

横浜FW鈴木が戦力外、J数クラブが打診

鈴木は今季開幕前、横浜FCに移籍した久保の後釜としてレッドスターから加入。だが、ゴール近くで得点源としての働きを期待するチーム側と、豊富な運動量で前線をかき回す動きが持ち味の本人との間でギャップが生じ、出場機会を失った。
アホか。
この記事が本当だとしたら、横浜のフロントは大馬鹿者である。
東京で言うなら、茂庭にサイドからの突破、石川に中央でボールを散らせと言ってるようなものだぞ。
使いどころを間違ったらどんな良い選手だって活躍は出来ない。
まったく、ほしてねーでさっさと移籍させてやれよ、バカフロントが。

そしてこの後に続く一文が鈴木らしいエピソードだ。
それでも腐らず、まじめな練習姿勢を貫いており、J数クラブからすでに獲得の打診があるもよう。
世間には「師匠」などと揶揄するニックネームをつけて鈴木を嘲笑する輩もいるようだが、
どんな境遇でも常に真摯に取り組み、全力を尽くす鈴木の姿に私は感動を覚える。
早く移籍先を見つけて元気な姿を見せて欲しい。

この時期でか [ 女子サッカー ]

女子代表の大橋監督が退任
私にとってはかなり驚きのニュース。

当ブログでは何度も書いているし、オシムも認めるように、
なでしこジャパンのサッカーのレベルは世界基準で見てもトップクラスである。
もともと上田監督の頃から高いレベルのサッカーをしてはいたが、
それをワンランク上に引き上げ、強豪国相手にもそれなりの試合を出来るようにしたのが大橋監督だ。

以前は体格の良い強豪国相手には手も足も出なかったなでしこジャパンだが、
9月に行われたワールドカップのグループリーグ第3戦では、
前回優勝国であり、この大会で連覇を果たすドイツ相手に物怖じせず互角に戦い、
しかも内容では上回っていた。
これは間違いなく大橋監督の功績である。

記事を見ると大橋監督が契約を更新しなかったということだが、うーむ、何故だろうか。
全くの憶測だが、サッカーそのものではなく、周辺の事情が原因のような気がする。
ちょっと手詰まり感はあったけど、それでも北京五輪まではやって欲しかった。
なかなかあのレベルのサッカーを具現化出来る人はいないし、
いかなる相手にも実力を発揮出来るようになってきていただけに、
北京五輪への期待が高まっていたところだったのに。

協会としても後任人事に頭の痛いところだろう。
一番手っ取り早い方法で、なでしこリーグの現役監督の引き抜きがあるかも知れない。
なでしこリーグは12月15日(土)の1部2部入替戦を最後にシーズンを終える。
オフの間にその辺の交渉が行われる可能性はありそうだ。

いずれにしろ、北京五輪でのなでしこジャパンのサッカーはどうなるのか。
不安と期待が混じる。

兄貴 [ その他サッカー ]

最近ウィリアム・ギャラスがカッコ良過ぎである。

Week12のマンチェスターU戦での終了間際の同点ゴール、
昨日行われたWeek14、ウィガン戦での先制ゴールに象徴される
ギャラスの勝利へのレベルを超えた執着心は、サポーターにとってはたまらないだろう。

マンチェスターU戦での同点ゴールを決め、ひとしきり歓喜に沸いた後の表情は、
完全に人間ではない、猛獣のそれだった。

ウィガン戦でも、するすると上がって中盤の上がり目でボールを受け、
そのボールをベントナーに預けた後、サニャのクロスへニアに飛び込んだあの迫力。

放送の中でも言っていたが、チームメイト(確かクリシ)がそのキャプテンシーを指して
「昔のヴィエラのようだ」
というのもわかる。

若いチームの中にあって、今のギャラスは本当に頼れる兄貴だ。
東京も若いけど、来シーズンのチームを引っ張ってくれる存在は誰になるのかね。

締まらず [ FC東京 ]

J1第33節 東京対大宮は1-2の逆転負け。
シーズンホーム最終戦、原監督、土肥、福西の味スタ最終戦を締められず。

大宮はヘボかった。
あんなプレッシャーのゆるいチームはJ1では見当たらない。
でもそうするとどうしてもちょこちょこ足元で回すことが多くなる。
もっとゴールへ向かえっての。

梶山とか池上とかが割と逆サイドを意識したパスを出してたけど、
パス自体は良いのに、それを生かしきれていない。
前からだが。

サイドチェンジはどういう時に出すと有効で、
それをどう生かすかってことがチームとして整理されていない。
それは例えばドリブルするコース取りとオーバーラップのタイミングとか
攻撃全般に言えることで、来シーズンの監督にはその辺の整理を期待したい。
つーかグループ戦術の基本なんだけど。

今シーズンはホームゲームの平均入場者数が昨シーズンに比べて1000人増えたけど、
良い試合が本当に少なく、良い試合の数という面では昨シーズンの方が実は良いシーズンだった。
それでも来場者が増えたということは営業努力の賜物だが、
試合の内容で改善をして欲しいもんだ。

とりあえず出場権獲得 [ 年代別代表 ]

オリンピック北京2008アジア地区最終予選 国立での日本対サウジアラビア。
0-0でオリンピック出場権を獲得した。

今回はカテゴリー3のバックスタンド上段、アウェイ側のファミリーシートの隣だった。
試合開始30分前に到着した時にはバックスタンドの指定席はガラガラ。
でも後から来るわ来るわ、おそらく大多数は会社帰りのファンが。
試合が始まる頃にはあらかた埋まってた。
こりゃひょっとして5万行くか、と思ったくらい。
皆さん寒風吹きすさぶ中お疲れ様でした。

結局無失点に抑えてめでたく出場権を獲得したが、
今日の試合はどこかで1点を取っておくべきだったと思う。
FKを直接決められるかも知れないし、
最初の決定的ピンチのように自陣でのミスから点を失うかも知れない。
確かにこのチームの守備は固いとは思うが、この大一番でその辺の
点を取りに行くことのリスクの考え方が反町監督と私では違うのだろう。

まぁわからないでもない。
このチーム最大の弱点は点が取れない(決定的チャンスを作れない)ことだが、
そういう計算できないものを当てにするより、計算の立つ守備を軸に考える方が合理的と言えばそうだ。

この試合のひとつのポイントして、水野のポジションがあったと思う。
相手のオフェンシブハーフがかなり高い位置を取って来て、ウイングハーフの水野は
相手の左オフェンシブハーフのマークを担当してかなり下げさせられていた。
攻撃に移った時のポジションが低いので、なかなかいい形で攻撃に絡む機会が少なかった。

また、右ウイングハーフの水野がDFラインに吸収されているので、
相手の左サイドバックが上がって来た時のマークはトップ下の柏木が担当するために中央が空く。
そのスペースを相手のボランチが使っていた。

このバランスの悪さと、攻撃の際柏木に加えて水野が絡んだ時はかなり良い形を作っていたので
サイドバックを入れて水野のポジションを上げたいと思っていたのだが、結局反町は動かなかった
(後から相手ボランチの位置でのボールにはFWか青山敏かが当たるようにしているようだったが、
あれは指示があったのだろうか)。

この辺に考え方の違いが具体的に表れている。
水野は守備でもそつなくやっていたし、回数が少ないとは言え、チャンスにもそれなりに絡んでいた。
水野の攻撃力が、守備機会が増えることでいくらか削がれることがあっても、
守備面で破綻さえなければあえて布陣を変える必要はないという判断だったのだろう。
私なら、水野の攻撃力を生かすために守備の選手を入れようと考える。

ただ、攻撃面で攻撃陣のタレントが生かされていないのが現状であり、
その最大の原因は、反町の消極さだと思う。
そこを改善しないと、このチームが本大会の決勝トーナメントに進む可能性は
現時点では1%もない。

脱皮 [ FC東京 ]

なんだか盛り上がっているらしい、こちらのニュース
公式発表もされたようで。

たまたまトーチュウの記事を読んでいなくて、
いくつかの東京系ブログで話題にされているのを見て初めて知った。
ソースが示されていなかったので、なんでこんな話になっているのかいぶかしく思ったくらい。
だからのっけから出遅れていたわけだが、自分で記事を書かなかったのは
特別の感慨を抱かなかったからでもある。

土肥についてはむしろ当然。
現時点で塩田との実力が伯仲しているなら、将来性のある方を積極起用するのは当たり前で、
しかも土肥はベンチに座らせとくにはもったいない。
これがフィールドプレイヤーなら藤山や浅利のように生きる術もあるだろうが、GKではそれが難しい。
それならば移籍先を探すのが双方に建設的な判断だろう。
”ベンチでもいいから東京に残りたい”と土肥が思っていないから、こういう結果になったんだろうし。

福西については、それこそあまり思うところはない。
いればそりゃ使いようのある選手だとは思うが、今の東京に必要不可欠ではないと思うし。
でも福西自身はそういう扱いに満足するような選手ではない。
また現役最後の頃の文丈のように、チームを下支えするようなタイプでもない。

原監督については特に書く必要もないだろう。
タイミングについては、むしろ遅いと思っている。
もう城福新監督で決定ならば、今から指揮を執らせた方が来シーズンにつながる。
もう退任することが決定している監督に、来季を見据えた練習や選手起用を求めても仕方ない。

監督の評価について書く時いつも書いているのが、責任は上が取るということだ。
選手の起用は監督の責任だし、監督の人事はフロントの責任。
原監督を留任させないということはそれが失敗だったということだから、
どういう形であれ、責任は取るべきだろう。
私は別に辞めろとまでは言わないけど、はっきり見える形でやらないと納得はしかねる。

前にも少し書いたことだが、東京のフロントはサポーターの方を見過ぎだと思う。
これは私個人の印象に過ぎないので何か根拠があるわけではないが、
何か不祥事が起きた時の対応や、監督人事など、オフィシャルに掲載されるニュースを見てそう思う。

だから、ここ数年の東京が1年ごとに方向性を変えているのも、
結局サポーターの希望が定まっていないからだ、と思えるのである。
まぁサポーターなんて元来が矛盾している存在かも知れないが。

J1でベスト3の観客動員を誇るようになって、ナビスコで優勝も経験するくらいになると、
それまでのクラブ運営の方法論を見直さなきゃいけないところにまで来ている。
そういう意味でフロントは変わらねばならないだろう。

冷静と情熱の間 [ FC東京 ]

J1第32節 東京対ガンバは1-1の引き分け。
久しぶりに熱くなった。

前半からガツガツ行く守備には気迫がこもっていた。
その守備の勢いに比して攻撃の停滞ぶりは相変わらず。
でも試合後の選手のコメントを見ると中盤で落ち着いてキープ出来ていた、と肯定的に捉えられている。

そんなもんか。確かに落ち着いているが。
いや、だからこそ改善される気配すらないのか。
これじゃあガーロも失敗するわけだ。

後半は1点を追って東京が攻勢に出た。
無茶苦茶無理めなボールを金沢ががんばってつなぎ、栗澤が精一杯のジャンプで競り、
ルーカスのハーフボレー。
蹴った瞬間にはあれが決まるとは予想していなかった。

それからは最近では珍しい、not放り込みの東京の怒濤の攻撃。
優勝を争っているガンバが押し返せないほどの。
いやホント久々に熱くなった。

次節はなんと今野と茂庭(あの失点シーンはかなり衝撃的だったが...)が出場停止。
また若手の抜擢がありそうだな。


余談
 帰ってきてネットでこの記事を読んだ。
 G大阪ドローで3位に転落/J1
 ”19分の相手退場による数的有利も生かせず”
 えっ、気付かなかった。。。
 私の周りも退場に騒ぐ風ではなかった気がするが。
 生で観戦してて選手の退場に気付かなかったのなんて初めて。
 マジすか。



前のページ | MAIN | 次のページ