忍者ブログ[PR]
蹴唯雑音 忍者ブログ

[PR] [ ]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最悪の週末 [ FC東京 ]

J1第26節東京対仙台於ユアテックスタジアム仙台は2-3で敗戦。
残留を直接争う相手に、ほぼ勝利を手中にしたかのように思えた残り5分から逆転負けするという、
奈落の底に突き落とされるような感覚を味わった最悪の週末だった。

状況が状況だけに、両チームの選手もサポーターも気合が入っていて白熱しており、
リードしている内は、「たまには残留争いも悪くはないな」なんて悠長なことも考えていた。
が、その先にまさか奈落が待っていようとは。

私は観戦後、仙台市内で牛タンを食べ、
さらに一泊して松島の方へ行って生、焼き、フライと牡蠣三昧して帰って来たわけだが、
昨日の悪夢をふと思い出してため息をつく、といった感じだった。
私の性格からしてそれほど引きずることはあまりなのだが…

東京の出来は特筆すべきものはない。
いつも通りというか、得点のにおいがあまりせず、よく2点取れたなと思う。
2点目は相手DFとGKのミス絡みのような感じだった。
ただ、選手はかなり戦っていた。
ややミスの目立つ選手はいたが、それでも試合全体としてはかなり締まった印象を受けた。

そうそう、劣勢の中での羽生投入は、恐ろしく効果的で驚いた。
やや前目のディフェンダーとして、そして攻撃に移った時の的確なポジショニングと
テンポ良くいいところへパス出しをする、まさしくボランチといった実に効果的なプレー。

その流れを断ち切ってしまったように見えたのが重松の投入だった。
いや、おそらく重松自身にはそこまでの責任はないと思うのだが。

同点に追いつかれるセットプレーにつながったファウルは、
私には正当なタックルに思えた重松のスライディングだった。
しかもそこでさらに権田のミスが重なってしまう。
めぐり合わせが悪いというか。

いったんは微笑んでくれたと思しき勝利の女神は、あっさり心変わりをしてしまった。
仙台に勝って順位上昇を目論んでいたのに、負けてあわや降格圏逆戻りの危機。
神戸が負けて免れたものの、がけっぷち状態は変わらない。
いや~、もうあんなため息はつきたくないんだけど。


牡蠣はおいしかった…

PR

山形のMF伊東は要チェック [ Jリーグ ]

何だこのニュース(笑
山形の練習場にメッシが現れた?

まず“メッシ歩き”とやらをやる山形の伊東とかいう奴がアホ。
そしてそれを記事にする記者も記者。
さらに記事のオチが秀逸。

遠征メンバー入りは難しいが「等々力に行きたい…」とつぶやき、再度“メッシ歩き”で完全復活をアピール。だが小林監督はこの時、テレビ局の取材を受けていたため、伊東のアピールは不発に終わった。
アホ過ぎる(笑

早くも方向性を示したザッケローニ [ 日本代表 ]

ザッケローニが日本代表監督に就任しての初戦、アルゼンチン戦と
第2戦となった韓国戦をTV観戦して最初に思ったのが、
岡田監督時代とずいぶん変わったなあということ。

まず守り方。
岡田監督時代は引き気味にブロックを作り、
4バック+アンカー阿部+ボランチ2人でがっちり守る形だった。
ザッケローニは、前線からハイプレッシャーをかけて高い位置でボールを奪おうとする。

そして攻撃。
1トップ本田と両サイドの個人能力を生かしていた岡田監督時代と
前への積極的な守備の勢いそのままにショートカウンターを仕掛けるザッケローニ。

一見して非常にアグレッシブな戦い方で個人的に凄く好感が持てる。
特に、後顧の憂いなく出来るだけ前で奪おうとする守備姿勢、
ボールホルダーを勢い良く追い越す選手の動きと、1対1で仕掛けていく攻撃姿勢は圧巻とさえ言える。

短い準備期間でよくここまで色を出せたものだ。
しかも2試合連続無失点で1勝1分。上々のスタートだ。
韓国には勝ちたかったところだが、そこまで行ってしまうと出来過ぎだろう。

早くも方向性を示したザッケローニだが、心配になってしまうのは
W杯本大会までは4年もあることだ。
そう早く仕上がったわけでもないトルシエの時でさえ、
本大会時には既にピークを過ぎていた。

これからの日本代表の伸びしろ、ザッケローニの引き出しに期待したい。

おみやげは醤油 [ FC東京 ]

天皇杯3回戦 東京対北九州於正田醤油スタジアムは2-0で勝利。
残留争いの中、J2最下位の北九州に負けて流れをぶった切るわけにはいかなかったこの試合、
まあ勝って良かったと。

東京側の自由席は満員で、当初使わないとアナウンスされていたゴール裏芝生席が
一部開放されていた。
みなさんお疲れ様です。

私は試合開始直前にスタジアム入りする予定だったので、
席の確保が難しいと判断して、SA席だった。
そのSA席は適度に埋まりつつ、かと言ってスカスカでもなくと、いい感じだった。

さて内容的には先週の湘南戦と変わらない印象だ。
湘南戦と同様、内容的にそれほど進歩しているわけではないけど、
個人能力に大きな差がある分、東京の時間帯が長くなるといった感じ。

その中で今回目に付いたのが、サイドチェンジ一発でシュートもしくはクロスに行ける
チャンスを作っていたこと。
城福監督解任直前の頃、ポゼッションと言ってもこんなことすら出来ない、
と槍玉に挙げたプレーである。
北九州相手にはかなり効果的で、何度かチャンスにつながっていた。

ただ、上記の場面に限らずラストパスを出すなりシュートを撃つなりする際、
蹴り損ねや簡単にDFに引っかけてしまうのが目立つ。
さらにこの試合では単純なミスが結構あり、それに伴って勝ちはしたけど…
という印象が強い。

そんなわけで、連勝はしたはいいが、相手の弱さに助けられている面が多々あるので
これから控える上位との対戦においては、もっとドラスティックに
戦い方を変える必要があるのではないかと思っている。
せっかく降格圏を脱したのに、また逆戻りという事態になりかねない。

久々の美酒 [ FC東京 ]

J1第25節東京対湘南於国立競技場は3-0で勝利。
3点取ったのっていつ以来だ、と思ったら第14節のアウェイ湘南戦だった。
ちなみに3点差で勝ったのは第11節アウェイ山形戦以来。

前節に比べてやや大熊色が薄れていた印象だ。
DFラインとボランチでボールを回す機会が多くなって
くさびのボールがあまり入らなくなった。
こういう内容なら梶山がいた方が攻撃の組み立てが出来ただろう。

サイドや裏へのロングボールはあまり変わらない感じか。
が、チャンスは結構作れていたものの、内容的には前節の方が良い印象だ。
にも関わらず結果は前節が0-1(実質0-2)の負けで今回が3-0の勝利。
サッカーとはわからないものだ。

おそらく、湘南のレベルが低いからそう見えるのだろう。
湘南ホームの時よりは中盤でのプレッシャーがややきつくなっていたが、
J1最弱であるのは間違いない。

ということはつまり、他のチームにはそうそう勝てない、ということだと私は思う。
この勝利で勢いに乗り、さらにけが人が戻って来ればいいが。

次節仙台に勝てば、得失点差で順位が仙台と入れ替わる。
直接対決での勝利はやっぱり大きいのでこれは勝ちたい。
同じ意味で、返す返すも前節大宮戦での敗北は痛かった。

これで勢いに乗って仙台に乗り込みたいところだったが、
間に天皇杯3回戦が控えている。
なんというか、ついてないね。
こういう勝って当たり前のハイリスクローリターンの試合があるなんて。
ホントもし負けでもしたら最悪だ。
ある意味重要な一戦である。


追記
 個人のことを書くと、森重は守備の時に前に出過ぎだ。
 センターバックやってる時はそんなことないのに、なんででかね。

 それからリカルジーニョ。
 ドリブルで中に切れ込む形で点取ったから結果オーライっちゃそうだけど、
 せっかく北斗が全力気味のスピードでオーバーラップしてるのに、
 一回も使わないのはかわいそうだし、自分のドリブルを生かすためにも
 使い分けが必要だろう。 

 まあこれは書いても仕方のないことだけど、リカルジーニョだったら、
 エメルソンを残しておいた方が良かったんじゃないの、と思うのである。
 当時エメルソンと契約更改せず、というニュースにかなり驚いた私としては。

痛過ぎる一敗 [ FC東京 ]

J1第24節東京対大宮於味の素スタジアムは0-1で敗戦。

勝たねばならぬ試合であり、かつ負けるなどもっての外の試合だった。
が、結果は0-1の敗戦。
大宮というはっきり言って強くはない相手に、
監督を交代させて新規まき直しの一戦でこの一敗は痛い。

内容はともかく結果が出れば、勢いが生まれてグッと上がって行ける可能性があった。
しかし負けてしまったことで、逆にこのままズルズル行ってしまうかも知れない、
そういう可能性を心配せざるを得なくなる、そんな大事な一戦だった。

この試合で目立ったのは、

・平山へのポスト、およびDFラインの裏を狙った長めのボールの多用
・石川とリカルジーニョの突破力を生かしたサイド攻撃

つまり、縦への長めのボールとサイドを使った、ゴールに直線的に向かう速い攻撃。
梶山がいなかったことで、さらにその傾向が強まったのではないだろうか。

得点には至らなかったものの、結構チャンスを作れていたので
就任後数日という状況を考えれば、内容的にはかなり大熊色を出せていたと言えるだろう。
しかし当たり前の話だが現実的に欲しいのは勝点なわけで、
引き分けの勝点1すらも獲得出来なかったのは痛恨の極みとしか言いようがない。

次は湘南。
湘南と言えば、ワールドカップ中断明けに内容的にも結果的にも完勝した相手だ。
監督も変わっていないので、中盤でプレッシャーかけるでもなく、
さりとてDFブロックを下げるわけでもなく、という中途半端すぎるサッカーはそのままだと思われる。
今の東京にとって勝利を計算できる唯一の相手だ。
勝たねばならん。

解任 [ FC東京 ]

城福監督が解任された。
仕方ないかな、というのがこのニュースを聞いた時に最初に感じた印象だった。

最近の試合では行き詰まり感ありありだったからだ。
ツイッターなどではJ2に落ちてもいいから理想のサッカーを追求させてあげたかった、
と思っている人も相当数いるようだが、
私はそっち方向ではもうダメだな、と思っていたのでその線はない。

理由は以前書いた通り、全く進歩が見られないからだ。
ボールを失わない、ということにあまりにも固執して
リスクを冒すべき時、そうでない時の判断を最初から放棄している姿勢には、
観ている者に相当のストレスを感じさせる。

彼らの求める完全に崩した決定的チャンスを作るには
もっと色んなことをやらなければならないのに、それをやらずにひたすら待っている。
相手DFブロックの周りをぐるぐるぐるぐる回して何かが起こるのをただひたすら待っている。
そんなサッカーに未来があるとは私は思えない。

そして城福監督なりの現実路線への変更がここ数試合のやり方だったのだろうと推測するが、
結果的にそれは失敗した。
残り試合数を考慮して、もう限界だとフロントが判断するのも妥当だろうと私は思う。
こうなってしまったのは残念至極ではあるが。

まあ、監督が代わってもどんなサッカーになっても、何があろうとも、
応援することに全く変わりはないけどね。

そんな怒ることでもないぞ [ FC東京 ]

昨日行われたJ1第22節 東京対浦和戦での、浦和側が出した横断幕”祝J2東京ダービー開催”について。
昨日は所用で味スタに行けなかったので、現場を見ての意見ではないことを予めお断りしておく。

結論を書くと「そんな怒ることでもないぞ」ということだ。
試合後に出した、ていう点については逆に奥ゆかしささえ感じる。
試合の結果如何によっては無駄になってたかも知れないわけだから。

こうした応援については以前にも書いた
意見としては上記の記事と全く変わらない。
言うまでもなくこれは私個人の意見だが、もっといじり合い、茶化し合いをしたい。
東京ダービーや浦和戦のような気合の入った、ある意味殺伐とした試合もいいが、
上記の記事にも紹介したJ2の頃のアウェイ大宮戦のような牧歌的雰囲気の試合がもっとあって欲しい。

大人数になると難しいのだろうな、と思う。
牧歌的雰囲気と引き換えに、ナビスコで優勝したり、
一時期はリーグ戦で優勝争いするくらいのクラブにはなった。
代償としては、現状の結果ではやや割りに合わないとは思うが。

それはともかく、”浦和サポより先にゲットゴール福田コール”とか”サヨナラ セレッソ”とか、
相手をいじる応援を率先してやって来たのは東京の方だ。
どこまでがシャレで許されるのかは、やはり難しいところではある。
だが、他サポの反感を買いながらかなり際どいところまで踏み込んできた東京サポが
”祝J2東京ダービー開催”くらいで怒るのは、はっきり言って格好悪い。



前のページ | MAIN | 次のページ