忍者ブログ[PR]
蹴唯雑音 忍者ブログ

[PR] [ ]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あきらめ加減 [ FC東京 ]

なんだか最近多いねこういうニュース。
今野「運命の選択」 浦和オファー「評価はうれしい」
少し前まで東京の所属選手の引き抜き話がスポーツ新聞の紙面を
騒がせることなんてなかった気がするが。

私は、今野についてはもう半分あきらめている。
札幌から東京に移籍してきた時のことを考えると、もはや今野が東京に在籍する理由はないからだ。

高卒時にはJのクラブから注目されていなかった今野は、
少し変わった経緯で札幌からプロデビューしている。
それだけに、無名に等しかった自分を認めてくれた札幌に対しては
それなりの思い入れがあるのではないかと想像する。

その札幌を振り切ってJ2にいた札幌から東京へ移籍した理由は、
当時の東京が、J1昇格後着実にステップアップを果たし優勝を狙えるクラブになりつつあったこと、
若手選手が多く在籍し、若手を積極的に起用する方針だったこと。

そして岡田監督のいた横浜からのオファーを断って東京に来たことを考え合わせると
当時の東京が持っていた、若手を中心とした勢い(抽象的だが)も
大きな要素だったのかも知れないと私は思っている。

東京にやって来た当初から感じていたことだが、
上記のような移籍を取り巻く状況、推察される理由からは、今野の意外にドライな面がうかがえる。
ややトゲのある言い方になってしまうが、
自分にプラスにならない環境であると判断したらさっさと移籍してしまうような。

で、今の東京である。
相変わらず若手中心のクラブではあるが、今野が来た当初のような勢いや
優勝を狙えると言ってもあながち過言ではないという状況ではなくなってしまった。

それどころかここ2年半ほどチームは停滞している。
もはや東京というクラブに在籍していても得るものは多くないと考えても不思議ではない。
それだけ東京に魅力がなくなってしまったのだ。

あるいはチームとしての魅力が減退しても、手本に出来るような先輩がいれば違うと思うが、
その有力候補だった福西もチームを去る。

守備の職人だった当初に比べて、攻撃の第一歩として長短のパスを出すようになってきたし、
鋭いオーバーラップやセットプレイから得点に絡む機会も増えてきた。
着実に成長を遂げて今やチームの大黒柱的存在にまでなった今野にしてみれば、
上を目指すにはもっと適したクラブはある。

というわけで私はもう半分あきらめているのである。
最後に希望を書くならば、どうせ移籍するなら国内のクラブはやめて欲しいな。

PR

見たくはないけど [ FC東京 ]

東京は川口との契約を更新しないことを発表し、また一人ベテランがいなくなった。
川口は今シーズン精彩を欠いていたからなぁ。
私の見るところ、出場機会の少なさ、不定期さに精神面での維持が困難なような感じだった。

そして少し前になるけど、このニュース。
マグノ解雇、G大阪が東京ルーカス獲得へ

東京サポの間ではルーカス不要論が意外にあるようだが
(ちなみに私はルーカスが大好きなので、不要などと思ったことは一度もない)、
まさに捨てる神あれば拾う神あり(まだ捨てると決まったわけではないが)。

しかしこの記事、ちょっと違和感がある。

ルーカスは183センチの身長を生かしたポストプレーでバレーと共存可能。
のくだりである。
確かにルーカスは身長はあるが、あまりそれを生かしたプレーはしないし、
キープ力はあるがいわゆるポストプレーはしない。
さすがにガンバのフロントは見誤ったりしないだろうが、この記事を書いた記者はかなり怪しい。

ただ、スピード、裏への飛び出し、ドリブルで突進のバレーと
豊富な運動量、柔軟なボールテクニック、献身的な姿勢のルーカスは合うかも知れない。
そんなのは個人的には見たくないけど、でも本人にとってはガンバの方がいいのかも。

二重の驚き [ Jリーグ ]

J1・J2入れ替え戦 第1戦 京都対広島は2-1で京都が先勝。
BS1で観戦。

1部16位と2部3位の実力差は少なからずある。
だから京都が前半のうちに2点のリードを得るというのは完全に予想外の展開だった。

この予想外の2点を取ったのが、あの田原。
久々に聞くこの名前。
2001年のワールドユースで西村監督の実戦していた
1トップ2シャドーの1トップを張っていた選手。

185cmの恵まれた体格で当時は大器として期待が持たれていたが、
本人は根っからの練習嫌いだそうで、ユース年代を卒業して以降は
目立った活躍は出来ずにここまで来たというのが印象だ。

この辺り、私の中では平山とキャラがかぶる。
平山も192cmの日本人離れした身長、高校年代で注目を浴び、
ワールドユースに出場(大学在学中に海外移籍したのは田原と違うが)、
そして、サッカーに対するテンションの低さも共通している。

私自身は体の小さい野球少年だったので全く実感がないのだが
体が大きいサッカー少年は、たいして練習しなくてもそれだけで戦えてしまうそうで、
いきおい練習嫌いになってしまうパターンが多いという。
田原も平山も、それでもユース年代の代表になり、プロになれるのだから
うらやましいほどの才能があるわけだ。

まぁそんなわけで京都がリードを奪ったことと得点があの田原だったことで
言ってみれば二重の驚きだった第1戦。
第2戦ではどんな驚きの展開があるのか。

真のアジア王者 [ その他サッカー ]

今日一番笑えたニュース
横浜FC“アジア王者決定戦”?

「勝った方が真のアジア王者?それは浦和に失礼だよ」
しかも、
金星効果がまん延している。
まん延て...

決まってしまった [ 日本代表 ]

日本代表監督が決まってしまった。
オシムの”後任”である。
とりあえず”代行”でしのぐんだと思っていたが。

とりあえずオシムの薫陶を受けた日本人コーチ(反町や大熊じゃちょっと頼りないが)
に代行させてオシムの回復を待つ。
万が一指揮を執るまでに回復しなくても、オシムに心酔している監督はたくさんいる
セパハンのボナチッチ監督もそうみたいだし。サッカー自体はアレだったが)。
目指すサッカーが同じで指導力も備えた監督を探すのも可能だろう。

都合良く体が空いてるとは限らないし、それなりにハードルは高いと思うが
それが、オシム路線を継承するには一番良い方法に違いない。

と思っていたのだが。

岡田監督は確かに優秀な監督だ。
Jでの実績麺では申し分ないし、代表監督として修羅場をくぐり、
短期的に結果を出せる手腕やモチベーターとしては日本人最高レベルではないだろうか。
さらに、日本代表として当時目指していた方向性も私は賛同する。

しかし一方で、3年半に及んだ横浜での指揮中、マンネリ打破、さらなるステップアップのために
ポゼッションサッカーに何度もトライするも挫折しているというように、
意外に引き出しの少なさも窺える。

というわけで、基本線はオシム路線継承ということだが、
岡田監督が頭ではそう考えていても、実際にそれを具現化出来るかどうかは
はっきり言って微妙である。

岡田監督のことだ、凶とは出ないとは思うが、吉とも出ないような...

いいのか本当に [ Jリーグ ]

今日はヴェルディの話題

クラブの呼称から1969を外すということだが、どうしてだかまるでわからない。
ニッカンにも、スポニチにも、サンスポにも、デイリーにも、報知にも、
朝日にも、読売にも、どこにも書いてない。
それどころか、オフィシャルサイトでは呼称変更に触れてすらいない。
どういうこっちゃ。

呼称に1969を付けた理由はわかる。
シャルケ04などを真似て、Jリーグが始まるはるか以前からクラブがあったことを誇示したいのだろう。
だが外す理由は?
まぁ別にどんな理由だっていいけど、なんで開示されないのかが不思議だ。
サポーターはそれでいいんかね。

監督が柱谷哲二に交代。
これも本当にいいんかね。

柱谷と言えば、2002シーズンにJ1昇格後二年目の札幌を率い、
7戦して1勝0分6敗という無惨な成績で途中解任。
解任直前の頃には完全にテンパっていて、何時間も給水なしでぶっ続けの練習をして
いつの時代のスパルタ体育教師だオマエは、と失笑を買うなど、
就任前からの予想があまりにも的中し過ぎる完全にネタ監督だった。

あれから5年経っているとは言え、札幌以来監督経験はなし。
こんな監督でいいのか本当に。
まぁ対戦相手としてはおもしろいからいいけど。

ルックアップにはボールテクニック [ 女子サッカー ]

なでしこリーグディビジョン1第20節ベレーザ対TASAKI。
気持ちの良い冬晴れの江戸川区陸上競技場で行われた首位決戦。
意外にも、ともに16勝1分2敗で並ぶチーム同士以上の差がついた。

ベレーザがタイミングのいいオーバーラップとスルーパスで次々とチャンスを作るのに対し、
TASAKIは確率の低いロングボール、一発を狙ったDFの背後へのパスしか攻め手がない。
頼みのFW2人の間の連携もさしてなく、単独で単発の攻撃しかしかけられない。
たまに上がるサイドからのクロスも精度が悪くてシュートになかなか持ち込めない。
と、なんだかないない尽くし。
頑張ってはいるんだけど。

ベレーザのサッカーはいいなぁ。
高いスキルと豊富な運動量は基盤。
その上に築かれた連動性の高いパスサッカー。

ベレーザの攻撃時を観ると、縦方向の動きが多い。
トップが下がって来る、MFがボールを追い越す、サイドバックがオーバーラップを仕掛ける。
これら周囲の動き出しを、またボールホルダーがよーく見ていてタイミングのいいパスが出る。

さらに時折、サイドのスペースも組み合わせた攻撃を繰り出してきて手に負えない。
一方のサイドに寄せておいて、その大外をサイドバックがオーバーラップ、
そこへDFラインの裏を突く絶妙なサイドチェンジで一気に突破するという、恐ろしい攻撃。

あと観ててあらためて思ったのが、ボールテクニックの重要さ。
TASAKIのボールホルダーがプレッシャーをかけられると単純にバックパスしたり蹴ってしまうのに対し、
ベレーザの選手達はするっとプレッシャーをかわして前を向き、視野を確保することが出来る。

連動性のレベルの高さはもちろん特筆すべきことだが、
それを支え、生かすことが出来るのはボールテクニックあってこそ。
今更ながら思ったのだった。

首位決戦を制したベレーザは次節で3位浦和と対戦。
優勝はほぼ手中にあるが、勝って決められるか。
会場は夢の島陸上競技場。

だからサッカーはおもしろい [ Jリーグ ]

Jリーグ第34節 NHKで横浜FC対浦和を観戦。
おもしろい試合だった。

戦前は、このまま浦和優勝というのも流れ的におもしろくないし、
さりとてはっきり言って嫌いな鹿島に優勝をされるのも嫌だ。
だからベストなパターンは、浦和も鹿島も負けて、
最下位のチームに負けたのに浦和優勝が決まる、という皮肉な結果だといいなと思っていた。

しかし、それよりもこの試合はおもしろかった。
試合を盛り上げたのは何と言っても横浜FCの頑張り。
前日のスポニチのやる気なし報道が虚報だったと確信する奮闘ぶりだった。

試合開始直後からシュート撃つ撃つ。
どっからでもどの距離でも撃つ撃つ。
カズもカタタウも山口素も撃つ撃つ。

そう、全てはシュートのために。

横浜FCは今の状況でよくここまでモチベーションを引き上げたと思う。
守っては危ない場面もあるものの、最後まで集中を切らさず体を張って守りきり、
攻撃に移っては人数をかけて必ずシュートまで持ち込む。

そんな横浜FCの勢いに押される浦和はプレッシャーから来るのか動きが固い。
個力は当然上回っているが、疲労と固さでチームとしても個人としても歯車がうまく回らない。
こんな時に頼りになるのが闘莉王だろうが、出場停止。
彼の出場停止が優勝を左右したかも知れない。

横浜FCの監督が交代してから取り組んできたというパスサッカーが
疲労の極地の浦和相手には奏効した。
本調子の浦和であればプレッシングの餌食になっただろうが、
あの状態の対浦和としては見事にマッチした戦術になった。

そしてアクセントになっていたのがカタタウ。
こんな良い選手だったっけか。
やや持ち過ぎな場面もあったが、彼のドリブル突破はかなり効いていた。

そしてもちろん、言及する必要もないほどのカズ。
実は全盛期のヴェルディ(要はムカつくチームということだ)の印象が強くて
私は彼のことを個人的にはそれほど好きでないが、いやこの試合ではすごかった。
脱帽である。

それにしても横浜FCが浦和を破るとは誰が予想しただろうか。
だからサッカーはおもしろい。



前のページ | MAIN | 次のページ