新たな船出 [ FC東京 ]
J1第13節 東京対神戸は2-2で引き分け。
ペースは握り、かつ2点を決めたが終盤に失点、悔しい引き分けとなった。
東京の戦い方に若干の変化が見られたこの試合。
前からの積極的な守備と、速くボールを動かすことを意識したカウンター。
前からの積極的な守備と言っても原監督時代みたいに
がんがんプレスをかけてボール奪いに行くという感じではなく、
前ではパスコースを限定してボールを奪う場所はやや後ろ目。
ただしボールを奪った後は、これまでの城福東京とは違って
カウンターをやり切る、という方針が現れていたと思う。
今まではカウンターで相手ゴール付近まで進入しても、
簡単にボールを下げてしまったりするのが個人的には結構不満だったが、
割とシュートで終わろうという意識付けがされていたように思う。
1点目、大黒の素晴らしいパスからリカルジーニョが抜け出て
角度が限定された場所からのシュートはそれを象徴しているようだった。
梶山に走り負ける神戸DFは正直どうかと思ったが。
敗因を挙げるとするならば、主導権を握っていた時間帯に3点目を取れなかったことだろうか。
決して無理な相談ではなかったはずだ。
おかげで惜しい勝ち点を失った。
大黒は予想以上にチームにフィットしていてびっくり。
またゴール前の嗅覚とオフザボールの動きで勝負するタイプのFWだと思っていたが
あれだけ味方を生かす視野の広さを持っているとは。
FWとしての能力もさることながら、その面でも東京に新たな武器が備わったと言える。
長友の船出を祝うという意味でも、大黒の新加入を祝うという意味でもやっぱり勝ちたかった。
PR