忍者ブログ[PR]
蹴唯雑音 忍者ブログ

[PR] [ ]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

他山の石 [ FC東京 ]

西部謙司のコラム問われるJクラブのビジョン

ジェフ千葉の選手流出が止まらない。水本裕貴、水野晃樹、山岸智、佐藤勇人、羽生直剛と主力選手の移籍関連報道が相次いでいる。昨季はキャプテンで生え抜きの阿部勇樹が浦和レッズへ移籍して話題になったが、今オフの流出ぶりはその比ではなさそうだ。
 これは他クラブにとっても他人事ではない。 J リーグが急速に格差社会化しているとしたら、予算規模の小さいクラブはどうしていけばいいのか。クラブ運営のビジョンが問われている。
裏を返せば、千葉にはクラブ運営のビジョンがなかったと。
この記事を見ればそう思う。
オシム流放棄

オシムサッカーの遂行にはそれなりの能力を持った監督が必要だし、
諸々の事情により意図した監督と契約出来ず、残念ながら諦めるというのならわかる。
しかしいきなりオシム路線放棄ってのは一体どういう理由からなのだろうか。
せっかく何年もかけて築き上げたチームカラーを積極的に捨ててしまうというのは
私にはまるで理解できない。

いや、ビジョン自体はあったのかも知れない。
だがそれは、多くの主力選手に取って受け入れがたいものだったのだ。

東京もあまり千葉のことを対岸の火事とばかりに安穏としてはいられない。
規郎に続いて、憂太も完全移籍。
生え抜き2人の移籍は、戦力のダウンということ以上に重く受け止めねばなるまい。

問題は順位が低迷してるとか、補強の失敗とか言ってみれば即物的なものだけではない。
このクラブにいれば自分は成長出来るのかとか、今は無理でもいつかは優勝出来ると思えるかとか
そういうところの方が重要であり、
憂太たちの移籍はそれらの部分で魅力がなくなってきたことのひとつの現れだ。
この機会にフロントは是非自らを見つめ直して欲しい。
PR



●Thanks Comments

●この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
E-mail
URL
コメント
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード ※投稿者編集用
非公開? ※チェックすると管理人にしか見えません

●この記事へのトラックバック

TrackbackURL:
素材、料理 | MAIN | たはは