忍者ブログ[PR]
蹴唯雑音 忍者ブログ

[PR] [ ]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ダイナミック&アグレッシブ [ FC東京 ]

ナビ杯予選リーグ第2節横浜戦は0−2で敗戦。
磐田戦での、監督による”まず動け”という意識付けが成功したという私の見立ては間違っていたようだ。
今日の試合では動きのない停滞した中盤&前線に戻ってしまった。

横浜の選手の運動量と比較するとその差は歴然。
そして全体的な運動量に加えて、東京はダイナミックな動きが少ない。
ここで言うダイナミックな動きとは具体的には、
スピードのあるランニング、長い距離のランニング、急激な方向転換、ダイアゴナルな動き等。

また、ボールが出てくるかどうかわからない状態でのダッシュの数も圧倒的に少ない。
東京の選手はそういう時のダッシュそのものがないに等しい。
唯一やっているのが川口。

ボールが出てくるかどうかわからないわけだから、ダッシュしても無駄になることが多々ある。
しかしそれ自体は無駄になっても、その動きによって作られたスペースを他の選手が使ったりして
少しスパンを広く取れば必ずしも無駄には終わらせない。
横浜はチーム内でそんな意識が共有されている故に、気持ち良く”無駄走り”することが出来るのだ。

対して東京は、動くことそのものへの意識が低いことに加え、
スペースを作る、使うという意識も輪をかけて低いために、
誰かが動いても、他の選手が空いたスペースを2次利用することなく単発で終わってしまう。
”無駄走り”が本当に無駄になってしまう。
さらにそのことが動き出しへの阻害要因となり、悪循環に陥る。

もっとアグレッシブに行こうぜ、アグレッシブに。
ボールだけ動かして守備を崩そうなんてムシが良過ぎる。

PR



●Thanks Comments

●この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
E-mail
URL
コメント
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード ※投稿者編集用
非公開? ※チェックすると管理人にしか見えません

●この記事へのトラックバック

TrackbackURL:
情報のさざ波 | MAIN | 三つの沢と書いてみつざわと読む