忍者ブログ[PR]
蹴唯雑音 忍者ブログ

[PR] [ ]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

作戦ミス [ 日本代表 ]

なんと1年半振りの更新。
ワールドカップ ロシア 2018 における日本代表の戦いぶりについてである。

大抵のサッカーファン、日本代表サポーターがそうだったろうと推測されるが、
私も大会2ヶ月前での監督解任に大きく失望した一人だ。
しかも解任理由が「コミュニケーション不足」という非常に曖昧な一言。
Jリーグでの成績は優秀だがA代表監督経験も、当然ながらワールドカップ出場経験もない監督が
後任となれば、期待しろと言う方が無理な話だ。

大会前最後の親善試合パラグアイ戦で、これなら行けそうという選手の組み合わせを
たまたま見つけられたことが全てだろう。それがなければ目も当てられない結果に
なっていたに違いない。そういう意味で岡田監督時代のワールドカップ 南アフリカ 2010と
非常に状況が似ている。

本大会では試合開始早々に相手に退場者が出るなど幸運にも恵まれ、もちろん選手一人ひとりの
頑張りがあってのことだが、日本代表は2戦を終えて1勝1分と予想を大きく覆す好成績だった。
そして臨んだ本題の第3戦、ポーランド戦である。

巷で取りざたされている最後の10分間のボール回しはよくあることではないにせよ、
さして珍しいものでもない。実際今年の4月に行われた女子ワールドカップ予選を兼ねた
女子アジアカップ ヨルダン 2018で、なでしこジャパンがオーストラリア相手に
試合終了までの7、8分間延々とボール回ししている。

ただし忘れてならないのは、なでしこジャパンの場合、他会場の結果によらず自分達
(日本もオーストラリアも)が引き分ければワールドカップ出場権を得られたのに対し、
今回のロシアでの日本代表は、セネガルが得点したら終わりである。

自分達でコントロール不能な何かに命運を預けるのは、絶対の勝利(グループリーグ突破)が
求められる場においてこれ以上ない愚策だと私は思う。

しかしこの試合の本当の問題はそこではない。
あの動きの悪く、集中力も欠いたポーランド相手に得点しようとしなかったことが最大の問題だ。

ポーランドは立ち上がりから運動量は少なく、ピンチに直結するようなミスを多発していた。
一例を挙げると相手DFラインから少し落ちてバイタルエリアで縦パスを受けた武藤に対し
何のプレッシャーもかけていなかったり、パスミスでボールを渡したりしている。
ワールドカップのような勝負の場では普通あり得ないプレイだ。

こんなポーランドに日本もお付き合いするようにスローに試合に入り、試合を通して
一度もラッシュをかけることなくスローペースを保ったまま終えた。
気温が高かったこともあり、前半は様子見で後半に勝負をかける方法もあったと思うが、
そういう動きを一切見せなかった。

相手に退場者が出たり、グループ内世界ランキング最高位のポーランドが不調だったりと
この千載一遇のチャンスを生かすには、先制点が必要だった。
グループリーグ自力突破には引き分け以上が必要であり、セットプレイや、
それこそキーパーのパンチングミス等の事故で失点する可能性を考慮すれば、
日本はグループリーグ突破のためにまず1点取っておく必要があった。

しかし日本はそうしなかった。あれだけ付け入る隙のある相手に徹底して終始スローペースを
保ったということは、それが日本の作戦だったと推測する以外にないと思う。
そしてこの作戦はセットプレイからの失点という形で失敗に終わる。

この作戦ミスこそが、試合最終盤において苦しい決断を迫られることになった最大の原因であり、
この試合最大の問題点だ。
そこを取り上げずに西野監督を「名監督誕生」などと持ち上げるのは愚の骨頂であると私は思う。

PR

フロント [ Jリーグ ]

2016シーズンはJ1リーグのフロントのゴタゴタ、失策が目立ったシーズンだった。

最も根が深く、降格までしてしまった名古屋、クラブの顔とも言える中村俊輔を放出するに至った横浜、
そして上記2クラブに比べれば被害は少ないものの、あやうく降格圏寸前まで行った東京である。

名古屋のゴタゴタについてはおそらくこの記事が最も詳しい。
一時期はネットにも記事がアップされていたが今は見当たらない。

東京中日スポーツ「権力闘争収束のための小倉体制」

クラブ内の派閥争いにより最も選ぶべきではない選択肢を選んでしまい、結果降格という
Jリーグ史上でもなかなか類を見ない最悪な内紛劇。
佐藤寿人が名古屋への移籍を決めたが、よくこんなゴタゴタしたところへ行く気になったもんだ。


横浜は↓の記事にある通り、社長に決定権がないという体制が異常だろう。
選手から不満が噴出しているにも関わらず監督を続投させる判断をしたわけだが、
今までクラブに貢献してきたベテランをバッサリ切って、さしたる成績を残していない監督を選んだ未来には
はっきり言って期待は持てない。

日刊スポーツ「中村俊輔、横浜と涙の絶縁 英と業務提携できしみ」
フットボールチャンネル「中村俊輔も退団、どうなる横浜FM


そして東京。監督交代策が大成功して非常にポジティブな印象でシーズンを終えた東京だが、
2015シーズンでクラブ史上最高の成績を残したフィッカデンティ監督を退任させ、
それなりの実績はあるものの、FC東京創設以来唯一J2に降格させた城福監督を呼び戻すという
不可解な監督人事による低迷は明らかにフロントの失策だろう。

この点については公な報道がされていないので理由が不明だが、常識的な判断とかけ離れた
この監督人事には、何か裏があるとしか思えない。
何も裏がなくこんなバカげた監督人事を行ったのであれば、単なるアホだからである。


結局のところ選手も監督人事も、フロントの意向が最も大きく反映されるわけで、
フロントの健全化、人材レベル向上が最重要課題と言える。
でもそれはサポーターからはクラブの中で一番遠い場所なんだよなあ。

采配ミス [ FC東京 ]

J1 2ndステージ第12節 東京対浦和は1-3、4年ぶりに浦和から勝利をもぎ取る千載一遇のチャンスを監督の采配ミスで逃した。

久々の味スタでの観戦だった。今シーズン2回目か。
おそらく試合を観ていたみんなが感じたであろうが、あまりにも悔しく無念だったので書いておく。

後半開始直後にPKで先制した後、後半13分に河野→丸山で5バックに変更。
さらに後半22分には中島→高橋へ交代。
つまりこの時点で最終ラインは室屋、森重、吉本、丸山、徳永の5バック、
中盤は梶山、東、橋本、高橋がほぼフラットに4人。
守備的MFが4人並ぶようなイメージで、いわゆる攻撃的MFの位置には誰もいなくなった。

相手DFラインへのプレッシャーをワントップの前田一人でカバーできるはずもなく、
中盤前目でプレッシャーをかける選手もいないとなれば浦和の攻撃は易々と最終ラインまで到達し、
次々と東京ゴールを襲うようになった。
そして上記の交代から10分後の後半32分に失点、さらに後半40分に2失点目を喫する。

これは明らかに、早い段階で急激な守備的布陣への変更が招いた失点だろう。
今まで直接的に最終ラインの人数を増やす等の交代を行ってきた篠田監督だが、
それは試合最終盤に至ってからのことで、ここまで長い時間を耐えることは初めてのはず。
やはり経験不足が出たということだろうか。

先制しながら自らの交代策でバランスを著しく崩してサンドバッグ状態に陥り
10分間で3失点しての敗戦は明らかに監督の采配の問題である。
確かに終盤では東京の選手の足も止まりがちだったが交代策含むそれまでの戦い方、
リードしている状況、あるいは同点での状況であれば、あそこまでにはならなかっただろう。

もちろんそれは推測だが、この試合に関して言えば監督の交代策が一番の鍵だったことは明白。
これほど明らかな采配ミスも珍しいレベルだ。
監督交代以降いい調子で戦ってきた中でこれは痛い。


にしても浦和がアウェイでもお構いなしにやる過剰な勝どきの声は今回はそうでもなかったな。

方針転換 [ FC東京 ]

オフィシャルで発表されましたけれども。
マッシモ フィッカデンティ監督の退任について

次期監督は、ほぼ確定的なことしか書かないトーチュウでは城福監督の再任とのこと。
正直、この人事は疑問である。

2006年シーズンのガーロ監督就任以降、東京はポゼッションを基本とする
パスサッカーへと方針転換を図った。
次の方針転換は2014年のフィッカデンティ監督就任時の守備第一戦術への変更であり、
その間多少の違いはあれど、ポゼッションで相手より長い時間ボールを持つことで
守備機会を減らすことが失点の減少にもなるという考え方でほぼ一貫していた。

フィッカデンティ監督の場合は守備に時間を割くことを厭わない。
落ち着いて人数をかけて守って穴を作らない。
しかしカウンターを高速で撃って相手の守備が整う前に攻める
というわけではなく、あまりリスクを取らない。

今シーズンは徳永の攻撃参加が明らかに減り、攻撃は主に左サイドからだった。
左サイドには今や日本を代表するクロッサーとなった太田がいるからだが、
おそらくサイドからのクロスがリスクの小さい攻撃方法だったこともあるのではないだろうか。
攻撃はタレントに負う部分が大きいという考え方だろう。

城福監督は東京の歴代監督の中でも、最もポゼッションにこだわった監督だ。
ポゼッションをするには人数をかける必要があるわけで(少ない人数でポゼッションはできない)、
ボールを保持している内はいいが、ボールを奪われた時点でのリスクは大きい。
こういう最も基本的な部分において全く正反対の方針にしてすんなり行くとは考えにくい。

ポゼッションと基本とするパスサッカーは今まで東京で成功した例はなく、
守備第一戦術が功を奏して年間の総合順位が最も高かった監督と
契約を更新しないという判断はどうにも受け入れがたい。

少なくとも今の選手編成ではパスサッカーで良い内容、良い成績を残すことは不可能だろう。
今までさんざん見せられてきた、相手守備ブロックの周りで延々とボールを回す姿を
また見ることになるのかと思うと、今から憂鬱だ。

2015シーズン終盤戦を終えて [ FC東京 ]

J1 2ndステージ第17節 東京対鳥栖は0-0のスコアレスドローに終わり、
ガンバ大阪に抜かれてチャンピオンシップ出場を逃した。

シーズン最終盤のホームゲーム3試合には、チャンピオンシップ出場がかかっているとあって
私も現在居住している長野から”遠征”して駆け付けた。
しかし結果は知っての通り

 第14節 湘南ベルマーレ戦 1-2の敗戦
 第15節 浦和レッズ戦   3-4の敗戦
 第17節 サガン鳥栖戦   0-0の引き分け

まあ浦和は仕方ないだろう。強かったと思う。
私個人的には1失点目が完全なGKのミスだったので、あれさえなければと思ってしまうが。
アブラモフは反応があまり良くない。それとこれは反応とも関係しているが
コースの見切りもあまり良くない。

彼自身はよくやってくれたと思う。だが、各年代別代表からフル代表まで
常時選出されてきた権田とはやはり差を感じる。
それがシーズン最終盤で先制点に直結する形で出てしまったのが残念でならない。

そして湘南戦と鳥栖戦は実力差から言っても勝たなければならなかった。
この局面にホームで格下のチーム相手に勝てなければそりゃ優勝など無理だろう。
最悪どちらかの試合であと1点でも取れていれば結果は大きく変わっていただけに
もうため息しか出ない。

1stステージで2位だったとは言え、1位浦和との勝点差は6。
2ndステージは6位。年間総合での1位との勝点差は11。
この成績で最後まで優勝を狙えたのは、世界でもあまり例のない
最大5チームが参加するチャンピオンシップという特殊なルールによる。

つまり言ってしまえば東京はまだまだ優勝を争う実力はないと言える。
逆にだからこそ、今シーズンは東京にとって優勝するまたとない好機だった。
年間の勝点差9(最終節勝っていた場合)を3試合でひっくり返す
千載一遇のチャンスだったのだ。

もちろん一番悔しいのは選手達だろうが、その悔しさを今後何年も引きずらないように
近い将来には笑って思い出せるようになっていたいものだ。

1.九州のクラブ 2.ラフプレー ⇒ ?? [ Jリーグ ]

答えは中払。
おそらく100人中100人の東京サポが上記2つのキーワードで思い浮かべるであろう固有名詞。
かなり久々の更新なのにこんな話題で何なんですけどね。

J1第4節の鹿島対鳥栖戦で起きた鳥栖のキム・ミンヒョクによるラフプレーが問題になっている。
顔をスパイクで踏みつけるというとんでもないプレーであることに間違いないが、
東京サポ的には中払は負けず劣らずどころか完全に上回る悪質さだ。

10数年経つ今でさえ、思い出すだに腹が立つ。
中払の腕を極めて倒れ込むあのラフプレーいや、もはや”プレー”ではないな。
あの反則でケリーは骨折、伊藤哲は捻挫。

黎明期のJリーグはカオスな部分があって、それが魅力だったりもしたんだけど
中払が暴れていたのは21世紀に入ってからだ。
日韓ワールドカップの開催前年という時期に、格闘技である柔道ですら禁じ手にしている
反則を中払という男は仕掛けてきた。

それは既にサッカーでも、スポーツでも、あえて言えば狭義の格闘技ですらない。
ルール完全無視、己のやりたいことだけを実行するただのけだものだ。

自分の書いたブログの記事を振り返ってみたら2007年にも似たようなことを書いてた。
まあ忘れませんよね、私は。

アジア枠 [ 日本代表 ]

今回のブラジルワールドカップでアジア勢が1勝もできずにグループリーグ敗退したことで、
今後のワールドカップにおけるアジア枠の減少が危惧されている。

個人的には、客観的に見ればアジアの出場枠は1あるかないかじゃないかと思っている。
すなわち、0.5もしくは1。
北中米カリブ海、アフリカあるいは南米とプレーオフで勝ってようやく出場権を手にできるか、
アジア全体でようやっと1枠程度。
もっと言えば、オセアニアとセットで出場枠0.5もしくは1くらいなもの。

ただ、アジアへのサッカー普及というFIFAの思惑や、本当に1つしか枠がなかったら
日本代表が出場できないと思うので若干の希望込みで考えるなら、
現実的な線は3~3.5といったところか。
いずれにせよ現在の4.5は明らかに多過ぎる。

ちなみに今大会の予選アジア5位のヨルダンと南米5位のウルグアイが戦った大陸間プレーオフでは、
ホーム&アウェイ2戦の合計スコアが0-5でウルグアイの圧勝である。
もちろん計43チームが参加したアジアに対して16チームの南米ではその母数に大きな開きがあるので
同じ5位でもその意味合いが違うわけだが、それでもアジア5位と南米5位では
力量に明白な差があることがわかるだろう。

アジア勢の本大会における成績を決勝トーナメント進出を閾値として出場国が32になったフランス大会以降で見てみる。
()内はアジア勢の最高成績。

1998 フランス大会  出場4 進出0 計1勝2分9敗(グループリーグ敗退)
2002 日韓大会    出場4 進出2 計6勝2分9敗(3位)
2006 ドイツ大会   出場4 進出0 計1勝4分7敗(グループリーグ敗退)
2010 南アフリカ大会 出場4 進出2 計4勝2分8敗(決勝トーナメント1回戦敗退)
2014 ブラジル大会  出場4 進出0 計0勝3分9敗(グループリーグ敗退)

日韓大会は出場4ヶ国の内2ヶ国が開催国であり、色々とブーストがかかった状態なので
実力を測るにはふさわしくない大会だ。
それを除けばやはりひどい有様で、他国の狩場となってしまっている。

南アフリカ大会は日本と韓国がグループリーグを突破して決勝トーナメント進出を果たした。
たまにこういう番狂わせが起きるのもスポーツの醍醐味なので、そういう要素を付加する意味でも
ある程度アジア枠は必要だとは思う。
しかしやはり現在の4.5枠では大会全体のレベルを落としてしまっている。

というわけでアジア枠は3~3.5で、アジア予選の方式はフランス大会のあれがいいんじゃないだろうか。
すなわち最終予選2グループで各上位1チームが出場決定、2位同士が第3代表決定戦に回るあれ。
アジアから削った1枠は日韓共催の煽りを受けて減らされてしまったヨーロッパに戻すってことで。

ブレブレの監督とサポートできない協会 [ 日本代表 ]

2014 FIFAワールドカップ グループリーグ第3戦 日本対コロンビアは1-4の完敗。
日本のブラジルW杯の戦いはグループリーグ3戦で終了となった。

先発を8人入れ替えてきたコロンビアは割合的に1.7軍とでも言うべき布陣だった。
それで日本と互角、キープレイヤーが交代で入って来た途端、日本を圧倒するという
明らかに格上の国だった。
さすがFIFAランキング第8位。つい最近までトップ5入りしていたこの順位は伊達ではなかった。

ドログバ個人を除いて、FIFAランキング23位のコートジボワール、
12位のギリシャにはそこまでの格上感はなかった。

私は、サッカーにおいて多少の格差は試合にはそれほど現れず、
それはシステムや戦術である程度カバーできるものだと考えている。
しかし、ある程度の差以上が双方に存在する場合、明白な格差感が生じ始める。

なかなか定量的に示すことは難しいが、どこかにその閾値はあり、
明らかに格上と感じる相手というのもまた確かに存在する。
今回のグループリーグの相手の中ではコロンビアだった。
だからこのグループリーグ第3戦の敗戦は仕方がなく、日本はよく戦った。

つまり、グループリーグを勝ち抜くには、第3戦で勝利必須ではなく、
引き分けでOKという状況を作らなければならなかった。

第1戦、第2戦で少なくとも1勝1分と勝点を稼いでおいて、
(現実的なところとしては、コートジボワールに勝利し、ギリシャと引き分けか)
目論見通り引き分けに持ち込めれば勝ち抜け、負けても他会場の結果次第で勝ち抜け。
この状況に到達していることが必要だった。

と言うより、すべてが終わった今から振り返ると、日本が勝ち抜くストーリーは
これしかなかったと言えるだろう。

では何故ここまで第1戦、第2戦と思うようなサッカーをすることができず、
苦しい状況に追い込まれてしまったのか。
ずっと考えていたのだが、何気なく読んだ記事に重要なことが書いてあった。

ザック監督采配ミス認める「違う形で…」

攻撃的なサッカーを貫くと宣言しながら、初戦コートジボワール戦で選手に守備意識を植え付けすぎたことが、
結果的に逆転負けにつながっただけに「初戦、2戦目のアプローチが良くなかった。もっと違った形でもっと
攻撃すべきだった」と自らの責任を口にした。
この記事が正しければ、何のことはない、全ては監督の戦術ミスということだ。
今まで攻撃的サッカーで通してきて、いきなり守備的、あるいはバランスを取りながら行けなどと言われれば
そりゃ中途半端なサッカーになるのも無理はない。
前回のエントリーで書いた中盤の守備的な構成も、その現れのひとつだった。

どうせ強豪国相手に守備的に戦うなら、サンドニショック後のスペイン戦、
あるいは南アフリカ大会での阿部アンカーシステムのように、もっとドラスティックにやるべきだった。
そうでないと中途半端になってしまう。

サンドニショック後のスペイン戦では3バックを5バックに、
南アフリカ大会では守備的MFとDFラインの間にもう一人アンカーを配置するという、
それまでのやり方と比較して超守備的に思い切った変更をした。

短期間に変更し、しかもそれを試合で表現するためには、
システムから変えるくらいガッサリ変えなくては駄目なのだ。
意識付けだけでどうこうできるものではない。

日本の最大の敗因は、監督のブレだった。
監督のブレは、ここにも現れている。パワープレーである。
後藤健生のコラムから引用する。
豊田陽平が招集されなかったのは「パワープレーはしない」、日本らしい「足元でパスを繋ぐサッカー」を、
徹底するためのはずだった。だが最終的に、ザッケローニ監督は吉田をトップに上げてパワープレーを試みた。
それなら、豊田なり、ハーフナー・マイクなり、闘莉王なりを入れなかったのは何故なのか……。
全く同感である。
パワープレーをするなら、選手選考の時点でそれなりの人材を選出すべきだろう。
それをしていないのに、本大会の試合でいきなり実践しろと言われても無理な話だ。
それでは何故ザッケローニはそんなブレブレの采配をすることになってしまったのか。

日本は主に大会予選で対戦するレベルの低いアジア諸国との戦い方と、
ヨーロッパや南米、アフリカを相手にした時の戦い方が必然的に異なってきてしまうのは
前々から言われている話である。

おそらく、ザッケローニの実感としてそれが得られたタイミングが遅かったのだろう。
逆に言えばそれくらいしか思い当たらない。
知っていて何も手当てしなかったとなれば、おかしな話になってしまう。

それならば、責任は協会にある。
国際大会やアウェーで、世界の強豪と当たる機会を作って来なかったツケだ。
こんな、強豪となるべく本気度の高い試合で対戦する機会を増やせなんていうことも
前々から言われている話なのだが。



| MAIN | 次のページ